義烈挺身隊の100式軽機関銃
出典
https://www.youtube.com/watch?v=mBr37mDQfwI
プレスで軽機関銃を作ってないので
ハンドメイド品で量産できなかったもの。イギリスのステンマークのように横に弾倉を装填する。
生産台数は少ない。
100式軽機関銃の歴史。
100式軽機関銃とは、第二次世界大戦に実戦投入された日本軍で唯一制式化された短機関銃である。この銃は、南部式機関短銃と試製機関短銃を基に開発されたもので、8mm南部弾を使用し、30発の湾曲箱形弾倉を備えていた。ブローバック方式で作動し、前期型は発射速度が450発/分、後期型は700〜800発/分であった。全長は872mm(着剣時1260mm)、重量は3.7〜4.4kgであった。
100式軽機関銃は、1939年に制式採用され、1945年までに約10,000挺が製造された。この銃は主に陸軍の歩兵や落下傘部隊に配備され、支那事変や太平洋戦争などの各戦線で使用された。また、国共内戦や朝鮮戦争などの戦後の紛争でも見られた。
100式軽機関銃は、当時の日本軍の小火器としては珍しく、比較的近代的な設計の短機関銃であった。しかし、その性能や信頼性は欧米の同種の火器に劣っており、特に後期型は品質が低下していた。また、使用する8mm南部弾は威力が不足しており、敵兵を一撃で倒すことが難しかった。さらに、弾倉の形状や給弾方式に問題があり、装弾不良や暴発などの事故が多発した。
100式軽機関銃は、日本軍が独自に開発した唯一の短機関銃として、その歴史的価値は高いと言える。しかし、その性能や信頼性は不十分であり、日本軍の火力不足を解消することができなかった。
義烈挺身隊のB29撃破
この記事では、太平洋戦争末期に敵飛行場に強行着陸してB29を破壊するという特殊任務に挑んだ義烈挺身隊について紹介します。義烈挺身隊は、旧日本陸軍の空挺部隊で編成された特殊部隊で、1945年5月24日に沖縄の嘉手納飛行場と読谷飛行場に攻撃を行いました。彼らは「特攻のための特攻」と呼ばれ、自分たちの命と引き換えにB29を1機でも多く撃墜することを目標としていました。
義烈挺身隊の編成
義烈挺身隊は、1944年11月に教導航空軍が計画したサイパン島への特殊攻撃部隊の一部として編成されました。サイパン島は、アメリカ軍が占領した後、日本本土への空襲を行うB29の基地となっていました。日本軍は、サイパン島に空挺部隊で潜入し、地上でB29と飛行場施設を破壊することで、空襲を阻止しようとしました。しかし、サイパン島への攻撃は困難であり、沖縄戦が始まると、沖縄の飛行場に目標を変更しました。
義烈挺身隊は、挺進第1連隊から選抜された126名の空挺兵と、陸軍中野学校から派遣された10名の諜報員で構成されていました。部隊指揮官は奥山道郎大尉でした。彼らは豊岡でB29の原寸大モックアップで爆破訓練を行い、九七式重爆撃機12機に分乗して出撃することになりました。
義烈挺身隊の出撃
1945年5月24日午前4時30分、義烈挺身隊は九州の鹿屋基地から出撃しました。彼らは沖縄本島北部の嘉手納飛行場と読谷飛行場を目指しましたが、途中で敵機や対空砲火に遭遇しました。12機中4機が突入を断念し、残りの8機が飛行場に到達しました。そのうち6機が嘉手納飛行場に着陸し、2機が読谷飛行場に着陸しました。
着陸した義烈挺身隊員は、すぐにB29や他の航空機に爆薬や手榴弾を投げ込み、火災や爆発を引き起こしました。また、高射砲台や管制塔、燃料集積所なども攻撃しました。彼らはアメリカ兵やイギリス兵と白兵戦を展開し、多くが戦死しました。生き残った者も捕虜となりました。
義烈挺身隊の戦果
義烈挺身隊の攻撃により、嘉手納飛行場ではC-47輸送機4機とF4U戦闘機3機が完全撃破され、PB4Y-2爆撃機2機と他の航空機27機が損傷しました。読谷飛行場では航空機2機が完全撃破され、他の航空機も多数が被害を受けました。また、飛行場施設も大きな打撃を受けました。特に読谷飛行場は一時的に使用不能となりました。
義烈挺身隊はB29を1機も撃墜することはできませんでしたが、その他の航空機や施設を大きく破壊することで連合軍の作戦に影響を与えました。彼らは自分たちの命を捨てて日本本土への空襲を防ごうとした英雄的な存在です。
義烈挺身隊は戦況が悪化し、なかなか出撃の機会がなかった。
隊員は陸軍の精鋭で構成されていたし
武器も一応100式軽機関銃など最先端のものを持っていたと思う。
ようやく出撃ができた奥山道郎大尉だった。
ようやく死に場所が確定、立派な指揮官であったと米軍から言われている。
ここのところ英霊の話に行ってしまい、
誘われているのかと心配になる。