公認心理師の受診で心の悩みを解決する方法

公認心理師受診について

公認心理師へ受診する病状は、大きく分けて以下の2つがあります。

精神疾患

精神疾患とは、脳の機能障害によって引き起こされる、心の病気の総称です。うつ病統合失調症、不安障害、発達障害などが含まれます。

公認心理師は、精神疾患の診断や治療に携わる際に、主に以下の役割を担います。

  • 心理検査やカウンセリングなどの心理療法を行い、患者さんの心の状態を把握し、適切な治療や支援につなげる
  • 患者さんの生活や就労などの社会生活を支援する

心の病気

心の病気とは、精神疾患のほか、ストレスや環境の変化などによって引き起こされる、心身の不調の総称です。不眠症過食症ストレス障害などが含まれます。

公認心理師は、心の病気の診断や治療に携わる際に、主に以下の役割を担います。

  • 心理検査やカウンセリングなどの心理療法を行い、患者さんの心の状態を把握し、適切な治療や支援につなげる
  • 患者さんの生活習慣やストレスマネジメントなどの改善を支援する

具体的には、以下の病状で公認心理師の受診を検討することがあります。

ただし、上記に挙げた病状以外でも、心の健康に不安や悩みがある場合は、公認心理師の受診を検討してみるとよいでしょう。



公認心理師とは、厚生労働省が認定する国家資格であり、心理学に関する専門的知識と技術を用いて、心の健康の増進や、心の病気や障害の予防・治療・療養・支援などの活動を行う者です。

公認心理師の受診は、心の不調や心の病気で悩んでいる場合に、その原因や症状を理解し、適切な治療や支援を受けるために行うことができます。

公認心理師の受診には、主に以下の2つの方法があります。

  • 公立や民間の医療機関福祉施設を訪れて、公認心理師のいる診療科や相談室を受診する
  • 公的機関の無料相談窓口や、職場や学校の相談室を利用する

公立や民間の医療機関福祉施設を受診する場合

公立や民間の医療機関福祉施設を訪れて、公認心理師のいる診療科や相談室を受診する場合は、まず受付で予約を取る必要があります。予約を取る際に、公認心理師の受診希望であることを伝えましょう。

予約時間になると、受付で名前を呼ばれ、診察室に通されます。診察室では、医師や公認心理師から、現在の症状や悩みについて聞かれます。

医師や公認心理師は、話を聞いた上で、心の病気や障害の有無や、その原因や症状について判断します。必要に応じて、検査や治療、療養や支援などの方針を決めます。

公的機関の無料相談窓口や、職場や学校の相談室を利用する

公的機関の無料相談窓口や、職場や学校の相談室を利用する場合は、直接窓口を訪れて相談することができます。

相談窓口では、公認心理師臨床心理士などの専門家に、現在の症状や悩みについて相談することができます。相談内容によっては、心理検査やカウンセリングなどのサービスを受けることも可能です。

公認心理師の受診の流れ

公認心理師の受診の流れは、以下のとおりです。

  1. 公立や民間の医療機関福祉施設、または公的機関の無料相談窓口や、職場や学校の相談室を訪れる
  2. 受付で予約を取る(予約不要の施設もある)
  3. 予約時間になると、受付で名前を呼ばれ、診察室に通される
  4. 医師や公認心理師から、現在の症状や悩みについて聞かれる
  5. 医師や公認心理師が、心の病気や障害の有無や、その原因や症状について判断する
  6. 必要に応じて、検査や治療、療養や支援などの方針を決める

公認心理師の受診の費用

公立や民間の医療機関福祉施設を受診する場合は、保険適用になる場合と、ならない場合があります。

保険適用になる場合は、医療保険の自己負担分(3割または2割)のみの負担で受診することができます。

保険適用にならない場合は、全額自己負担となります。

公的機関の無料相談窓口や、職場や学校の相談室を利用する場合、原則として無料で相談することができます。

公認心理師の受診のメリット

公認心理師の受診のメリットは、以下のとおりです。

  • 心の病気や障害の原因や症状を、専門的な知識と技術を持った公認心理師に相談することができる
  • 適切な治療や支援を受けることができる
  • 心の健康を維持・増進するための情報を得ることができる

公認心理師の受診を検討する際のポイント

公認心理師の受診を検討する際のポイントは、以下のとおりです。

  • 心の不調や心の病気で悩んでいる場合
  • 心の病気や障害の原因や症状を理解したい場合
  • 適切な治療や支援を受けたい場合
  • 心の健康を維持・増進するための情報を得たい場合

公認心理師は、心の健康に関する専門家です。心の不調や心の病気で悩んでいる場合は、ぜひ公認心理師の受診を検討してみてください。

何科に行けばいいのですか?

公認心理師の受診は、主に以下の2つの科で行われます。

精神科

精神科は、精神疾患の診断や治療を行う科です。精神疾患とは、脳の機能障害によって引き起こされる、心の病気の総称です。うつ病統合失調症、不安障害、発達障害などが含まれます。

公認心理師は、精神科医と協力して、精神疾患の診断や治療に携わります。具体的には、心理検査やカウンセリングなどの心理療法を行います。

心療内科

心療内科は、心の病気の診断や治療を行う科です。心の病気とは、精神疾患のほか、ストレスや環境の変化などによって引き起こされる、心身の不調の総称です。不眠症過食症ストレス障害などが含まれます。

公認心理師は、心療内科医と協力して、心の病気の診断や治療に携わります。具体的には、心理検査やカウンセリングなどの心理療法を行います。

どちらの科を受診するかは、主に心配なことや悩んでいることの種類によって判断します。

  • 精神疾患の診断や治療を希望する場合は、精神科を受診するのが一般的です。
  • 心の病気の診断や治療を希望する場合は、心療内科を受診するのが一般的です。

ただし、どちらの科でも公認心理師が対応できるため、具体的な受診先は、複数の病院や相談窓口を比較検討して、自分に合ったところを選ぶことが大切です。

また、公認心理師の受診を検討する際には、以下のことに注意しましょう。

  • 公認心理師は、医師ではありません。そのため、精神疾患の診断や治療を行う場合は、医師の診察を受けることが重要です。
  • 公認心理師の資格は、2018年から新設された新しい資格です。そのため、資格取得者はまだ多くありません。公認心理師のいる病院や相談窓口を探す際には、事前に確認しておくとよいでしょう。

 

心療内科の先生は公認心理師ですか

心療内科の先生は、必ずしも公認心理師ではありません。

心療内科の先生は、医師です。医師は、医学部を卒業して医師国家試験に合格した者です。医師は、病気の診断や治療を行うことができます。

公認心理師は、心理学に関する専門的知識と技術を用いて、心の健康の増進や、心の病気や障害の予防・治療・療養・支援などの活動を行う者です。

公認心理師は、心理検査やカウンセリングなどの心理療法を行うことができます。

そのため、心療内科の先生の中には、公認心理師の資格を取得している人もいます。しかし、公認心理師の資格を取得していない心療内科の先生もいます。

心療内科を受診する際には、公認心理師の受診を希望する場合は、事前に確認しておくとよいでしょう。

関東地方の公認心理師がいる病院

 

関東地方には、公認心理師が在籍する病院が多数あります。ここでは、その中から一部をご紹介します。

東京都

神奈川県

千葉県

埼玉県

茨城県

栃木県

群馬県

山梨県

長野県

公認心理師のいる病院を探す際には、以下の方法があります。

また、公的機関の無料相談窓口や、職場や学校の相談室を利用することもできます。

公認心理師の受診を検討する際には、まずは、自分が心配なことや悩んでいることを、具体的に整理しておきましょう。そして、複数の病院や相談窓口を比較検討して、自分に合ったところを選ぶことが大切です。