【騙されるな!】100万円ではなく99万9千円詐欺の巧妙な手口と対策を徹底解説!

100万円でなく99万9千円詐欺なのかについて

 

100万円でなく99万9千円詐欺なのか

近年、巧妙な「99万9千円詐欺」が横行しています。これは、100万円ではなく99万9千円という絶妙な金額で被害者を騙す手口です。高齢者をターゲットにした還付金詐欺や架空料金請求詐欺、悪徳商材販売など、様々な形態で被害が発生しています。

この記事では、巧妙化する「99万9千円詐欺」の手口と、被害を防ぐための対策を詳しく解説します。被害者にならないために、ぜひ最後まで読んで対策を徹底してください。

相次ぐ“99万9000円”の詐欺被害 なぜ100万円ではなく99万9000円なのか? 年金事務所をかたる還付金詐欺 | TBS NEWS DIG


もくじ

1.巧妙化する詐欺の手口

1-1.還付金詐欺:架空の還付金を持ちかけてATM操作を誘導
1-2.架空料金請求詐欺:架空の料金請求書を送りつけ、示談金を要求
1-3.悪徳商材販売:高額商品を値引き交渉で「99万9千円」と見せかける

2.なぜ99万9千円なのか?

2-1.100万円の心理的ハードル:警戒を弱めさせる効果
2-2.認知バイアスの悪用:「損失」を「利益」よりも強く意識させる
2-3.複数回の振り込み:被害者側が気づきにくくする

3.99万9千円詐欺にどう対策する?

3-1.不審な連絡には注意:公的機関は個人情報を聞き出さない
3-2.家族や周囲の人に相談:一人で判断せず、相談窓口を活用
3-3.ATM操作は指示に従わない:公的機関がATM操作を指示することはない

4.参考情報

5.まとめ

 

1.巧妙化する詐欺の手口

1-1.還付金詐欺:架空の還付金を持ちかけてATM操作を誘導

近年、特に高齢者をターゲットにした「還付金詐欺」が横行しています。この詐欺では、公的機関(税務署、年金事務所など)の職員を装い、架空の還付金を持ちかけて被害者にATM操作を誘導し、お金を振り込ませるという手口が用いられます。

具体的な方法は、以下の通りです。

不審な電話がかかってくる:自宅や携帯電話に、税務署や年金事務所職員を名乗る者から電話がかかってきます。
架空の還付金を伝える:電話口の相手は、医療費控除や確定申告などの還付金があることを告げ、振り込み手続きが必要だと説明します。
ATM操作を指示する:被害者をATMコーナーに誘導し、具体的な操作方法を指示します。指示内容は、暗証番号の入力、振り込み先の口座入力、金額入力などです。
被害金を引き出す:被害者が指示に従って操作すると、詐欺グループの口座にお金が振り込まれてしまいます。

この詐欺の手口は非常に巧妙で、実際に被害に遭ってしまった方も少なくありません。 ご自身やご家族がこのような詐欺の被害に遭わないよう、十分にご注意ください。

もし、不審な電話やメールが届いた場合は、すぐに警察や家族に相談しましょう。

参考情報

警察庁 特殊詐欺被害防止情報:https://www.npa.go.jp/
国民生活センター 悪徳商材・悪徳業者情報センター:https://www.kokusen.go.jp/
内閣府 特殊詐欺撲滅のための情報提供:https://www.cao.go.jp/others/csi/security/20220615notice.html

1-2.架空料金請求詐欺:架空の料金請求書を送りつけ、示談金を要求

近年、悪徳業者が架空の料金請求書を送りつけ、示談金を要求する「架空料金請求詐欺」が横行しています。被害者は、身に覚えのない請求書に焦り、示談金として多額のお金を支払ってしまうケースが多く見られます。

この詐欺の手口は巧妙で、以下のような特徴があります。

有名企業や団体を装う: 信用を得るために、実在する企業や団体のロゴや名称を悪用することがあります。
具体的な請求内容を記載: 架空のサービス利用料金や未払い料金などを具体的に記載し、請求書をあたかも本物のように見せかけます。
脅迫や焦りを煽る: 支払いに応じない場合、裁判所に訴えると脅迫したり、差押えなどの不利益を強調したりして、被害者を焦らせてきます。
複数回の請求: 最初は少額の示談金を要求し、その後、徐々に金額を上げていくケースが多いです。

架空料金請求詐欺の対策

身に覚えのない請求書が届いたら、すぐに支払わず、内容をよく確認しましょう。
請求書に記載されている会社名や団体名でインターネット検索し、実在するかどうかを確認しましょう。
不審な点があれば、消費生活センターや警察に相談しましょう。
決して相手に連絡したり、入金したりしないことが重要です。

もし、被害に遭ってしまった場合は

慌てずに、すぐに警察や消費生活センターに相談しましょう。
証拠となる請求書や振込記録などを保管しておきましょう。
決して相手に連絡したり、入金したりしないことが重要です。

架空料金請求詐欺は、巧妙な手口で多くの人をだましています。被害に遭わないよう、十分注意しましょう。

1-3.悪徳商材販売:高額商品を値引き交渉で「99万9千円」と見せかける

悪徳商業者は、高額な健康食品や貴金属などの商品を売りつける際、本来の価格を100万円以上としておき、値引き交渉に応じることで「99万9千円で購入できる」と見せかける手口を使います。

この巧妙な戦略は、以下の心理的効果を狙っています。

「100万円の心理的ハードル」を突破:100万円という金額は多くの人にとって大きなハードルであり、購入を躊躇させます。しかし、99万9千円であれば、購入を検討しやすくなります。
「お得感」を演出:値引き交渉によって購入価格が下がったように見せかけることで、被害者に「お得な買い物」をしているという錯覚を与えます。
「損失回避」の心理:値引き交渉を断ると、せっかくの「チャンス」を逃してしまうという不安を煽り、購入を促します。

被害者は、このような心理操作によって、本来の価値に見合わない高額商品を購入してしまうのです。

悪徳商材販売の被害を防ぐためには、以下の点に注意が必要です。

高額な商品を衝動買いしない:冷静に判断し、本当に必要な商品かどうかを検討しましょう。
販売員の言葉に惑わされない:値引き交渉や「期間限定」などのセールストークに注意しましょう。
契約前に内容を十分に確認:契約書の内容をしっかりと読み、不明点は必ず販売員に確認しましょう。

もし、悪徳商材販売の被害に遭ってしまった場合は、すぐに警察や消費者センターに相談しましょう。

2.なぜ99万9千円なのか?

2-1.100万円の心理的ハードル:警戒を弱めさせる効果

100万円は多くの人にとって大きな金額であり、詐欺を疑いやすくなります。一方、99万9千円は「100万円未満」という印象を与え、被害者が油断し、だましやすくなるという心理的な効果があります。

人は数字を「整数」と「小数点以下」に区別して認識する傾向があります。そのため、100万円と99万9千円の間には、心理的な距離感を感じやすくなります。

さらに、人は「損失」を「利益」よりも強く意識する傾向があります。つまり、「100万円を失う」よりも「99900円を失う」方が、心理的に受け入れやすくなります。

詐欺犯はこのような人間の心理を巧みに利用し、被害者をだまし取ろうとしています。

対策

100万円未満であっても、安易に信じない
少しでもおかしいと感じたら、すぐに相談する
公的機関が個人情報を聞き出すことは決してないことを覚えておく

参考情報

警察庁 特殊詐欺被害防止情報:https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/tokushusagi.html
国民生活センター 悪徳商材・悪徳業者情報センター:https://www.kokusen.go.jp/
内閣府 特殊詐欺撲滅のための情報提供:https://www.cao.go.jp/others/csi/security/20220615notice.html

2-2.認知バイアスの悪用:「損失」を「利益」よりも強く意識させる

人は、「損失」を「利益」よりも強く意識するという心理的な傾向があります。これは、**「損失回避性」**と呼ばれる認知バイアスの一つです。

具体的には、以下のような例が挙げられます。

100円を拾うよりも、100円を失う方が心理的に大きなダメージを感じる。
99%の成功率よりも、1%の失敗率の方が印象に残る。
値引き交渉で100万円から99万9千円になった場合、「1万円の値引き」よりも「99万9千円で買える」ことに意識が向く。

詐欺犯はこのような心理的な弱みにつけ込み、「100万円を失う」よりも「99万9千円を失う」方がマシだと考えさせ、被害者を騙し取ろうとします。

対策

損失と利益を冷静に比較する。
感情に流されず、論理的に判断する。
少しでもおかしいと感じたら、すぐに相談する。

参考情報

認知バイアスとは?種類と例、克服する方法を解説: 
【損失回避バイアス】損失を過剰に評価してしまう心理メカニズムとは?: 

2-3.複数回の振り込み:被害者側が気づきにくくする

詐欺犯は、被害者に少しずつお金を振り込ませることで、被害額が大きくなっていることに気づきにくくさせようとします。例えば、以下のような手口が考えられます。

少額ずつ振り込ませる:1回あたり1万円や2万円など、比較的少額ずつ振り込ませることで、被害者が個々の振り込みに気づきにくくなります。
複数の口座に振り込ませる:被害者の複数の口座に振り込ませることで、通帳記帳を管理しにくくし、被害額を把握しにくくさせます。
定期的な振り込みを装う:商品代金や会費など、正当な理由を装って定期的に振り込みをさせることで、被害者が詐欺であることに気づきにくくなります。

このように、詐欺犯は巧妙な手口で被害者を欺き、お金を騙し取ろうとします。少しでもおかしいと感じたら、すぐに家族や周囲の人に相談し、詐欺被害を防ぎましょう。

3.99万9千円詐欺にどう対策する?

3-1.不審な連絡には注意:公的機関は個人情報を聞き出さない

公的機関(警察、税務署、年金事務所など)から個人情報を聞き出すことは一切ありません。

還付金や料金請求に関する連絡が来た場合は、以下の点に注意してください。

相手を確認する:不審な場合は、必ず相手機関に直接確認しましょう。電話番号やメールアドレスは、公表されている情報と照合してください。
個人情報は絶対に教えない:名前、住所、口座番号、生年月日などの個人情報は、絶対に教えてはいけません。
ATM操作は指示に従わない:公的機関がATM操作を指示することはありません。オペレーターの指示に従って操作した場合、被害金が引き出される可能性があります。

少しでもおかしいと感じたら、すぐに家族や友人、地域の相談窓口に相談しましょう。

相談窓口

警察庁 特殊詐欺被害防止情報:https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/tokushusagi.html
国民生活センター 悪徳商材・悪徳業者情報センター:https://www.kokusen.go.jp/
内閣府 特殊詐欺撲滅のための情報提供:https://www.kantei.go.jp/

3-2.家族や周囲の人に相談:一人で判断せず、相談窓口を活用

一人で抱え込まず、周囲に相談することが重要です。

家族や友人: 信頼できる人に相談することで、気持ちが楽になるだけでなく、解決策のヒントを得られるかもしれません。
地域の相談窓口: 市区町村や都道府県には、様々な相談窓口があります。専門家の相談を受けられるので、より具体的なアドバイスを受けることができます。
警察: 詐欺被害の場合は、すぐに警察に相談しましょう。被害届の提出や、捜査への協力が必要となります。

相談窓口の例:

警察相談専用電話: #9110

都道府県警察の相談窓口
法務省人権擁護局「人権相談電話」:  0570-003-110
厚生労働省「よりそいホットライン」: 0120-279-338
いのちの電話: 0570-064-556 

相談するときのポイント:

自分が困っていることを正直に話しましょう。
具体的な状況をできるだけ詳しく伝えましょう。
相談内容は秘密厳守されますので、安心して相談してください。

一人で悩まず、周囲の力を借りて問題解決に取り組みましょう。

3-3.ATM操作は指示に従わない:公的機関がATM操作を指示することはない

公的機関がATM操作を指示することはありません。 還付金や料金請求に関する連絡で、ATM操作を指示する者は詐欺ですので、絶対に従わないでください。

オペレーターの指示に従って操作した場合、被害金が引き出される可能性があります。
公的機関は、個人情報を聞き出すために電話やメールで連絡することはありません。
不審な連絡があった場合は、すぐに警察や金融機関に相談しましょう。

もし、すでにATM操作をしてしまった場合は、

すぐに警察に被害届を提出してください。
取引金融機関に連絡し、被害を止める措置を取ってもらいましょう。

詐欺の手口は巧妙化しており、常に最新の情報を把握することが重要です。少しでもおかしいと感じたら、すぐに相談し、被害を防ぎましょう。

4.参考情報

警察庁 特殊詐欺被害防止情報:https://www.npa.go.jp/
国民生活センター 悪徳商材・悪徳業者情報センター:https://www.kokusen.go.jp/
内閣府 特殊詐欺撲滅のための情報提供:https://www.cao.go.jp/others/csi/security/20220615notice.html

※ 記載内容は2024年4月27日時点の情報です。

 

5.まとめ

近年、巧妙な「99万9千円詐欺」が横行しています。公的機関を装い、還付金や料金請求を持ちかけてATM操作を誘導したり、高額商品を値引き交渉で「99万9千円」と見せかけたりする手口です。

被害を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

不審な連絡には注意し、公的機関が個人情報を聞き出すことはないことを認識する。
家族や周囲の人に相談し、一人で判断しない。
ATM操作は指示に従わず、公的機関がATM操作を指示することはないことを覚えておく。

詐欺の手口は巧妙化しており、常に最新の情報を把握することが重要です。少しでもおかしいと感じたら、すぐに相談し、被害を防ぎましょう。