牧野富太郎(1862-1957)

牧野富太郎(1862-1957)は、日本の植物学者。日本の植物学の父と称され、多くの新種を発見し命名した近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。

牧野富太郎は、1862年高知県佐川町で生まれた。幼い頃から植物に興味を持ち、10歳の頃から植物採集を始めた。1884年東京大学理学部に入学し、植物学を学んだ。卒業後は、東京帝国大学の講師として教鞭を執った。

牧野富太郎は、日本の植物相を研究し、多くの新種を発見し命名した。また、『牧野日本植物図鑑』などの著書を出版し、日本の植物学の普及に貢献した。

牧野富太郎は、1957年に94歳で亡くなった。その功績は、従三位に叙せられ、文化勲章が授与された。

牧野富太郎の業績は、日本の植物学の発展に大きく貢献したものであり、現在でも多くの人々に尊敬されている。

東京大学理学部(とうきょうだいがくりがくぶ、英称:Faculty of Science)は、東京大学に設置されている学部の一つである。1877年に旧東京大学が設立された際に、数学科、物理学科、化学科、生物学科、地質学科、採鉱冶金学科の6学科で発足した。その後、学科の改組・新設が行われ、現在は10学科を擁している。

理学部は、自然科学の基礎分野を学ぶことができる学部であり、多くの優秀な研究者・技術者を輩出してきた。近年は、理学部と理学系研究科が一体となって運営されており、理学分野の研究・教育をさらに発展させている。

東京大学理学部は、世界でも有数の理学部であり、その教育・研究水準は高い評価を受けている。理学部で学ぶことで、自然科学の基礎を学び、将来の研究者・技術者として活躍するための能力を身につけることができる。

 

牧野富太郎は、1889年に東京帝国大学の講師に任命されました。当時の講師の給与は、月額120円でした。これは、現在の価値に換算すると約150万円になります。

牧野富太郎の給与は、当時としては高水準であったと考えられます。しかし、東京帝国大学は国立大学であり、民間企業に比べると給与は低めでした。

牧野富太郎は、植物学に情熱を注ぎ、研究に没頭していました。そのため、給与は気にしていなかったようです。