尿酸値を下げる運動療法について
尿酸値は、体内のプリン体から生成される老廃物です。プリン体は、肉類や魚介類、きのこ類などに多く含まれています。尿酸値が高くなると、血液中に尿酸が溶けきれずに、結晶となって体内に沈着し、痛風を発症することがあります。
尿酸値を下げるには、食事療法と運動療法が有効です。食事療法では、プリン体が多い食品を控え、水分を十分に摂取することが大切です。運動療法では、有酸素運動を継続的に行うことで、尿酸値を下げることができます。
運動療法の効果
運動療法は、尿酸値を下げるだけでなく、肥満やメタボリックシンドロームを改善する効果もあります。肥満やメタボリックシンドロームがあると、尿酸値が上がりやすくなるという研究結果もあります。
運動療法による尿酸値の低下効果は、運動の強度や頻度によって異なります。ウォーキングなどの軽い有酸素運動でも、効果は期待できますが、ジョギングや水泳などの強度の高い有酸素運動を継続的に行うことで、より効果的です。
運動療法の種類
尿酸値を下げる運動療法として、主に以下の2種類の運動が推奨されています。
有酸素運動とは、酸素を取り入れながら筋肉を動かす運動のことです。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などが代表的な有酸素運動です。
有酸素運動は、体内の脂肪を燃焼させて体重を減らす効果があります。体重が減ることで、尿酸値が下がります。また、有酸素運動は、血行を促進して、尿酸の排泄を促す効果もあります。
- ストレッチ
ストレッチとは、筋肉を伸ばす運動のことです。ストレッチは、筋肉の緊張をほぐして、血行を促進する効果があります。血行が促進されることで、尿酸の排泄が促進されます。
運動療法の注意点
運動療法を行う際には、以下の点に注意が必要です。
- 無理をしない
運動療法は、無理をせずに、自分の体力に合わせて行うことが大切です。無理をして運動をすると、筋肉痛や関節痛の原因になることがあります。
- ウォーミングアップとクールダウンをする
運動の前には、ウォーミングアップをしてから、運動後には、クールダウンをしましょう。ウォーミングアップとクールダウンをすることで、怪我を予防することができます。
- 水分を十分に摂る
運動中は、汗をかいて水分を失うため、水分を十分に摂取しましょう。水分を十分に摂ることで、脱水症状を防ぐことができます。
運動療法の具体的な方法
尿酸値を下げる運動療法の具体的な方法は、以下のとおりです。
有酸素運動は、1回30〜60分程度、週に3〜5回行うのが目安です。ウォーキングの場合は、時速5〜6km程度の速度で歩きましょう。ジョギングの場合は、時速8〜10km程度の速度で走りましょう。サイクリングの場合は、時速20〜25km程度の速度で漕ぎましょう。水泳の場合は、クロールで25mを10〜15回泳ぎましょう。
- ストレッチ
ストレッチは、1日10〜15分程度、全身をまんべんなく行うのが目安です。ストレッチの方法は、インターネットや書籍などで調べるとよいでしょう。
運動療法と食事療法の併用
運動療法と食事療法を併用することで、より効果的に尿酸値を下げることができます。食事療法では、プリン体が多い食品を控え、水分を十分に摂取しましょう。
まとめ
尿酸値を下げる運動療法は、無理をせずに、継続的に行うことが大切です。運動療法と食事療法を併用することで、より効果的に尿酸値を下げることができます。
プリン体が多い食品をリストアップしてみましょう。
プリン体が多い食品は、以下のとおりです。
- 内臓類
- レバー(牛、豚、鶏):210〜320mg/100g
- 心臓(牛、豚、鶏):185〜260mg/100g
- 腎臓(牛、豚、鶏):174〜250mg/100g
- 白子(イサキ、カツオ、マグロ):300mg/100g
- 魚介類
- 肉類
- 牛肉(モモ、ロース):100〜120mg/100g
- 豚肉(ヒレ、ロース):90〜110mg/100g
- 鶏肉(もも、むね):70〜80mg/100g
- きのこ類
- 干ししいたけ:379mg/100g
- マイタケ:270mg/100g
- エリンギ:260mg/100g
- しめじ:250mg/100g
プリン体は、体内で分解されると尿酸になります。尿酸値が高いと、痛風を発症するリスクが高まります。痛風予防のためには、プリン体が多い食品を控えることが大切です。
なお、食品のプリン体含有量は、食品によって異なります。同じ食品でも、調理方法によってプリン体含有量が変わることがあります。また、食品の鮮度や保存状態によっても、プリン体含有量が変わることがあります。
肉魚内蔵きのこがだめなんですね。
これらを控えるんですね。