休みだ。
キンシバイ咲く
蟻がいる
アジサイも最後か
梅雨明けは関東7/18だ
鉢植えの花
気象庁天気図
スッキリしない空 蒸し暑い
今日は日差しのチャンスがあっても、雲の広がりやすいスッキリしない空。にわか雨が心配なので、空の急な変化に注意が必要です。ジメジメ、ムシムシとした梅雨らしい暑さになります。暑さ対策をしっかりと。
出典
https://weathernews.jp/onebox/tenki/kanto/
さて
日本多死時期
2040年になるという。
国立社会保障・人口問題研究所がまとめた将来推計人口によりますと、1年間に死亡する人の数は今後も増え続け、2040年にはおよそ167万人とピークを迎えたあとは減少に転じるものの、2070年まで年間150万人以上で推移する見込みです。
出典
“多死社会” 年間死亡者 過去最多の156万人 火葬待ち12日間も | NHK | 神奈川県
日本の多死社会の有効な対策は、次のとおりです。
- 介護人材の育成と確保:高齢者を支える介護人材の数が減少する一方で、介護の需要は増加すると予想されます。そのため、介護人材の育成と確保が急務です。これは、税制優遇や奨学金などの金融インセンティブを提供することで、介護分野への人材を誘致することを含めることができます。
- 医療システムの改革:日本の医療費はすでに高いですが、超高齢社会ではさらに増加すると予想されます。そのため、医療システムを効率化とコスト削減のために改革する必要があります。これは、新しい支払いシステムの導入や、介護の提供方法の変更などを含む可能性があります。
- 人々の就労期間の延長:生産年齢人口(15歳~64歳)の数が減少する一方で、退職者の数は増加すると予想されます。そのため、人々の就労期間の延長が重要です。これは、退職年齢を引き上げたり、柔軟な就業形態を導入したりすることで実現することができます。
- 介護予防:高齢者の健康寿命を延ばすことで、介護の必要性を減らすことができます。そのため、介護予防を推進することが重要です。これは、健康的な食生活や運動習慣の促進、疾病の早期発見・早期治療などを含む可能性があります。
- 地域社会の活性化:地域社会が活性化することで、高齢者が自立して生活しやすくなります。そのため、地域社会の活性化を推進することが重要です。これは、コミュニティカフェやデイサービスセンターの開設、ボランティア活動の促進などを含む可能性があります。
これらの対策を講じることで、日本の多死社会を乗り越え、持続可能な社会を実現することができます。