自転車の交通違反、青切符反則金制度導入で抑止効果は?

自転車に青切符反則金制度の導入

自転車の交通違反は、近年増加傾向にある。警察庁の調査によると、

自転車に青切符反則金制度の導入

 2022 年の自転車が第 1 当事者または第 2 当事者となった交通事故(自転車関連事故)件数は 6 万 9,985 件で交通事故件数全体に占める割合は 23.3%と、事故発生件数は 2010 年以降減少傾向にあったものの、2017 年以降、増加傾向に転じています。
また、自転車乗用中の死傷者数のうち、20 歳未満の若年層と 65 歳以上の高齢者の 2 つの年齢層で約半数を占めています

このような状況を受け、警察庁は、自転車の交通違反に対する反則金制度の導入を検討している。反則金制度とは、交通違反をした者に反則金を納付させることで、違反行為の抑止を図る制度である。


反則金制度の導入のメリット

反則金制度の導入には、以下のメリットが期待される。

  • 違反行為の抑止効果

反則金制度は、違反行為をした者に金銭的なペナルティを与えることで、違反行為の抑止効果が期待される。

  • 取締りの効率化

反則金制度では、違反者から反則金を納付させることで、警察官の負担を軽減し、取締りの効率化が図られる。

  • 交通安全の向上

反則金制度の導入により、自転車の交通違反が減少することで、交通安全の向上が図られる。

反則金制度の導入の課題

反則金制度の導入には、以下の課題もある。

反則金の額が低いと、違反行為の抑止効果が期待できない。反対に、反則金の額が高すぎると、違反行為を犯した者にとって不当な負担となる。

反則金の納付方法が煩雑だと、違反者から反則金を納付させることが困難となる。

  • 違反行為の認定

違反行為の認定が適切でないと、違反者から不服申し立てを受ける可能性がある。

反則金制度の導入に向けた検討

警察庁は、2023年8月に、自転車の交通違反に対する反則金制度の導入に向けた有識者会議を開催した。会議では、反則金の額や納付方法、違反行為の認定方法などについて議論が行われた。

有識者会議の議論を踏まえ、警察庁は、2024年中の反則金制度の導入を目指している。

反則金制度の導入後の課題

反則金制度の導入後には、以下の課題に取り組む必要がある。

反則金の額は、違反行為の危険性や悪質性などを考慮して、適切に設定する必要がある。

反則金の納付方法は、違反者にとって簡便で分かりやすいものにする必要がある。

  • 違反行為の適切な認定

違反行為の認定は、客観的な証拠に基づいて、適切に行う必要がある。

反則金の具体的な金額はどのように検討されているか

 

警察庁が2023年8月に開催した有識者会議では、反則金の額について、以下の3つの基準が示された。

  • 違反行為の危険性

自転車の交通違反は、歩行者や他の車両に重大な被害を与える可能性がある。そのため、危険性の高い違反行為に対しては、高い反則金が設定される可能性がある。

  • 違反行為の悪質性

警察官の警告に従わず、違反を継続したり、歩行者に危険を生じさせたりしたような悪質な違反行為に対しては、高い反則金が設定される可能性がある。

自動車の交通違反に対する反則金は、比較的高い額に設定されている。そのため、自転車の交通違反に対する反則金も、自動車の反則金と比べて、ある程度高い額になる可能性がある。

具体的な反則金の額については、2023年12月時点では、まだ検討中である。しかし、警察庁は、2024年中の反則金制度の導入を目指しており、年内にも具体的な額が決定される可能性が高い。

有識者会議では、以下の違反行為に対して、反則金の額が検討されていると報道されている。

  • 信号無視

  • 一時停止違反

  • 歩道通行

  • 酒気帯び運転

  • 無灯火

これらの違反行為は、いずれも重大な事故につながる可能性があるため、高い反則金が設定される可能性がある。

また、警察庁は、反則金の額を、違反行為の危険性や悪質性、違反者の年齢や収入などによって、段階的に設定することも検討している。

まとめ

自転車の交通違反は、近年増加傾向にあり、交通事故の原因となっている。反則金制度の導入により、違反行為の抑止効果が期待される。しかし、反則金の額や納付方法、違反行為の認定方法などについて、慎重に検討する必要がある。

また、反則金制度の導入後には、反則金の額の適正化や納付方法の簡便化、違反行為の適切な認定など、さまざまな課題に取り組む必要がある。