70歳以上の方が厚生年金保険に加入するための手続き

70歳以上の方が厚生年金保険に加入するための手続きについて、以下に詳細を説明します。この手続きは、老齢の年金を受けるために必要な加入期間を満たしていない場合に、高齢任意加入被保険者資格を取得するために行います。

**1. 手続き内容**

- 会社に勤めていても、70歳になれば厚生年金保険に自動的に加入する資格を失います。
- しかし、老齢の年金を受けるために必要な加入期間を満たしておらず、かつ70歳を超えても働き続ける場合、高齢任意加入被保険者資格を取得するために、任意に厚生年金保険に加入することができます。
- 高齢任意加入被保険者として加入するためには、「高齢任意加入被保険者資格取得申出書」を提出する必要があります。
- 厚生年金保険の適用事業所以外の場所で働く70歳以上の方で、老齢年金の受給資格を持っていない場合、以下の要件を満たす必要があります:
  - 厚生年金保険への加入について、雇用主(事業主)の同意を得ていること。
  - 厚生労働大臣による認可が必要です。

**2. 手続き方法**

- 本人が「高齢任意加入被保険者資格取得申出/申請書」を日本年金機構に提出する必要があります。
- 提出時期は任意ですが、70歳を超えたらできるだけ早く手続きを行うことが望ましいです。
- 提出先は、事業所の所在地を管轄する年金事務所です。
- 提出方法は、電子申請、郵送、窓口持参が選択肢としてあります。

**3. 届書様式・添付書類**

- 届書の名称は「高齢任意加入被保険者資格取得申出/申請書」です。
- 必須の添付書類は以下です:
  1. 職歴を記入した書類
  2. 報酬月額を確認できる書類(賃金台帳等)
- 申出/申請書に基礎年金番号を記載している場合、以下の書類が必要です:
  - 基礎年金番号通知書または年金手帳
  - 戸籍抄本または住民票の写し(基礎年金番号と個人番号が紐付けされていない場合)
- 申出/申請書に個人番号が記入されている場合、以下の書類が必要です:
  - 個人番号カード(マイナンバーカード)の提示(郵送の場合はコピー)
  - 個人番号が記載された住民票の写し(住民票記載事項証明書)
- 共済組合の加入履歴がある場合、以下の書類が必要です:
  - 共済組合加入期間確認通知書(年金事務所から提出を依頼された場合)
- 合算対象期間の確認が必要な場合、以下の書類が必要です:
  - 戸籍謄本および配偶者の基礎年金番号通知書・年金手帳または年金証書
  - パスポートのコピー等、海外に在住したことがわかる書類

**4. 留意事項**

- 高齢任意加入期間中の厚生年金保険料について、以下の点に留意してください:
  - 適用事業所の場合、事業主の同意が得られる場合は、保険料負担が事業主と本人で折半され、納付義務者は事業主となります。事業主が保険料を滞納すると、滞納処分の対象となります。
  - 事業主の同意が得られない場合、本人が全額保険料を負担することとなり、納付義務者は本人となります。本人が督促指定期限までに保険料を納付しないと資格が喪失します。
  - 適用事業所以外の場所で働く場合も、事業主と本人で保険料を折半し、納付義務者は事業主となります。同様に、事業主が滞納すると滞納処分の対象となります。

「老齢の年金を受けるために必要な加入期間を満たしていない場合」とは、日本の厚生年金制度において、老齢年金(通常は65歳から支給開始される年金)を受けるために必要な年金加入期間を指します。老齢年金の受給資格を得るには、特定の期間内に厚生年金保険に加入し、保険料を納付している必要があります。

 

具体的には、以下のような条件が一般的に適用されます:

1. **加入期間の要件**: 一定の年数または月数にわたって厚生年金保険に加入していること。具体的な要件は法律に基づいて決まっており、通常は25年以上の加入期間が必要です。ただし、加入期間が足りない場合にも老齢年金を受給できる特例規定や年金積立保険による補填があることもあります。

2. **加入期間内の保険料の納付**: 加入期間中に年金保険料を正しく納付していること。保険料の滞納がある場合、その期間は加入期間として認められないことがあります。

3. **年齢条件**: 通常は65歳から老齢年金の支給が始まります。一部の特例や改正により、一部の年齢から受給が可能なこともあります。

したがって、「老齢の年金を受けるために必要な加入期間を満たしていない場合」とは、上記の条件を満たしておらず、老齢年金を受ける資格が得られない状況を指します。この場合、厚生年金保険に自動的に加入できないため、高齢任意加入被保険者資格を取得するために手続きを行う必要があります。高齢任意加入被保険者として加入することで、一定の条件下で老齢年金を受給できる場合もありますが、そのためには別途要件を満たす必要があります。