「欧州の病人」ドイツ、経済低迷の原因と今後の行方

欧州の病人 ドイツについて

 

ドイツは、第二次世界大戦後、欧州経済の復興をけん引してきた経済大国である。しかし、2023年現在、ドイツ経済は低迷しており、再び「欧州の病人」と呼ばれている。


ドイツ経済の低迷の原因は、大きく分けて以下の3つである。

1つ目は、ロシアからの天然ガス輸入の減少である。ドイツは、エネルギーの約5割をロシアからの天然ガスに依存している。しかし、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降、欧米諸国はロシアへの経済制裁として、天然ガスなどのエネルギー輸入を停止した。これにより、ドイツは天然ガスの供給不足に陥り、経済に大きな打撃を与えている。

2つ目は、高齢化社会の進展である。ドイツの人口は、2050年には約8,000万人に減少すると予測されている。高齢化社会の進展は、労働力不足や社会保障費の増加などの問題を引き起こし、経済成長の足かせとなっている。

3つ目は、生産性向上の停滞である。ドイツは、かつては製造業を中心に高い生産性を誇っていた。しかし、近年は、新興国からの競争激化や、デジタルトランスフォーメーションの遅れなどにより、生産性向上が停滞している。

これらの要因により、ドイツ経済は、2023年1~3月期にマイナス成長を記録し、その後も低迷が続いている。国際通貨基金IMF)は、2023年のドイツの経済成長率をマイナス0.5%と予測している。

ドイツ経済の低迷は、欧州経済全体に大きな影響を与えている。ドイツは、欧州最大の経済大国であり、欧州連合EU)の経済を牽引してきた。ドイツ経済の低迷は、EUの経済成長を鈍化させ、EUの求心力を弱める可能性がある。

ドイツ政府は、経済低迷の打開に向けて、以下の施策を講じている。

これらの施策が効果を上げ、ドイツ経済が回復するかどうかは、今後の課題である。

なお、ドイツ経済の低迷は、一時的なものではなく、構造的な問題を抱えていると指摘されている。ドイツ経済が持続的な成長を実現するためには、労働市場の柔軟化や、イノベーションの促進など、根本的な改革が必要である。

ドイツは、中国とロシアと仲良くすることで発展していく構想が破れ、両国のの依存度を高くした結果、その影響はドイツ経済に大きく影響している。

中国に対する依存度

ドイツは、中国との関係を重視し、経済的にも密接な関係を築いてきた。中国は、ドイツの最大の貿易相手国であり、輸出額の約10%を占めている。また、ドイツの輸入額の約20%を中国が占めている。

中国に対する依存度は、ドイツ経済の成長を促進する一方で、リスクもはらんでいる。中国の経済成長が鈍化した場合、ドイツの輸出に大きな影響が及ぶ可能性がある。また、中国政府による経済制裁や、貿易摩擦などのリスクも懸念されている。

ロシアに対する依存度

ドイツは、ロシアから天然ガス原油などのエネルギーを輸入に頼っている。2022年時点で、ドイツのエネルギー輸入の約5割をロシアが占めている。

ロシアからのエネルギー輸入は、ドイツ経済のコスト削減に貢献してきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻以降、ロシアへの経済制裁として、欧米諸国はロシアからのエネルギー輸入を停止している。これにより、ドイツはエネルギー不足に陥り、経済に大きな打撃を与えている。

ドイツは、ロシアからのエネルギー依存度を減らすための対策を講じている。しかし、短期間で依存度を大幅に減らすことは難しいため、ドイツ経済は今後もロシアのエネルギー供給に大きく左右される可能性がある。

ドイツの今後の課題

ドイツは、中国とロシアに対する依存度を減らし、経済の安全保障を強化していく必要がある。具体的には、以下の施策が考えられる。

これらの施策を講じることで、ドイツは、地政学的リスクに左右されにくい経済構造を構築していくことができるだろう。