木内マジックが残した影響|高校野球の常識を覆した采配

土浦日大高が準決勝で負けたが

茨城の木内マジックの采配と思った。

ベスト4までいった。

出典

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/281781

 


木内マジックとは、常総学院高等学校の元監督であった木内幸男氏の采配を称した言葉である。木内氏は、1987年から2011年までの24年間にわたって常総学院を率い、夏の甲子園で2度、春の選抜大会で1度の優勝を果たした。その采配は、選手の個性を生かしながら相手の意表を突く、独創的で革新的なものであった。

木内マジックの特徴は、大きく分けて以下の3つが挙げられる。

  1. 選手の個性を生かす

木内氏は、選手の個性を最大限に引き出すことを重視していた。そのため、選手の得意不得意や性格を細かく把握し、それに合った起用や指導を行っていた。例えば、1998年の夏の甲子園で優勝したチームでは、エースの佐藤秀樹はストレートが持ち味の投手であったため、先発で起用し、制球に不安のある投手を中継ぎとして起用した。また、2003年の夏の甲子園で優勝したチームでは、主将の石川慎吾は盗塁が得意な選手であったため、盗塁を積極的に仕掛ける作戦を立て、強豪校を連破した。

  1. 相手の意表を突く

木内氏は、相手の戦術を研究し、それに対抗する作戦を立てることを得意としていた。例えば、1998年の夏の甲子園で優勝したチームでは、準決勝で対戦した大阪桐蔭は、佐藤秀樹のストレート攻めに苦戦していたため、木内氏は佐藤を中継ぎに回し、直球を投げない投手を先発で起用した。この作戦は成功し、常総学院大阪桐蔭を破って決勝に進出することができた。また、2003年の夏の甲子園で優勝したチームでは、決勝で対戦した横浜は、石川慎吾の盗塁を警戒して、守備を固めていた。木内氏は、その状況を逆手に取って、石川を盗塁させずに、打撃で勝負することを決断した。この作戦は成功し、常総学院は横浜を破って優勝することができた。

  1. 継投を積極的に行う

木内氏は、継投を積極的に行うことで、投手陣の疲労を軽減し、試合終盤まで勝負を有利に進めることを重視していた。例えば、1998年の夏の甲子園で優勝したチームでは、佐藤秀樹は準決勝で2回途中から、決勝では9回から登板するなど、継投を駆使して勝利を収めた。また、2003年の夏の甲子園で優勝したチームでは、石川慎吾は決勝で8回から登板し、チームの優勝に貢献した。

木内マジックは、高校野球の常識を覆すような革新的な采配であった。その采配は、多くの高校野球ファンを魅了し、常総学院を全国屈指の強豪校に押し上げた。

木内氏は、2020年に89歳で亡くなったが、その采配は、今もなお多くの高校野球指導者に影響を与え続けている。

小菅勲監督は、木内幸男監督の教えを継承し、木内マジックを体現できる指導者であると言えるでしょう。

小菅監督は、木内監督の下で1984年の夏の甲子園で優勝を経験しています。また、木内監督の教えを受け継いだ持丸監督の下で、土浦日大高校を率いて2023年の夏の甲子園でベスト8に進出しました。

小菅監督は、木内マジックの特徴である「選手の個性を生かす」采配を継承しています。例えば、2023年の夏の甲子園では、6点差を逆転してベスト8に進出した試合で、6番打者の松田将暉選手を先頭打者に抜擢しました。松田選手は、小菅監督の采配に応えるように、2本塁打を放ってチームの勝利に貢献しました。

また、小菅監督は、木内マジックの特徴である「相手の意表を突く」采配も取り入れています。例えば、2023年の夏の甲子園では、初戦で対戦した佐野日大高校のエースの佐々木大輔投手に、2打席連続で敬遠球を投げました。この采配は、常識を覆すものでしたが、佐々木投手を揺さぶり、打線の勢いを生み出すことに成功しました。

このように、小菅監督は、木内マジックを継承しつつ、独自の采配も取り入れていると言えるでしょう。今後の活躍が期待される、木内マジックの後継者の一人と言えるでしょう。

結果的にベスト4までいった。