PC画面にウィルス感染 詐欺について
PC画面にウィルス感染 詐欺とは、インターネットを利用中に、突然「ウイルスに感染しました」などと偽の警告画面を表示させて、ユーザーの不安をあおり、問題解決のためのサポートを行うようなふりをして、警告画面上の電話番号に電話をかけさせ、遠隔操作によりパソコンを調べる、不必要なセキュリティソフトの購入やサポート契約を結ばせる、といった手口で金銭をだまし取る詐欺です。
詐欺の手口
詐欺の手口は、大きく分けて以下の3つです。
- 偽の警告画面を表示する
インターネットを利用中に、突然「ウイルスに感染しました」「パスワード情報がリスクに晒されています」などの警告画面が表示されます。警告画面には、実在する企業のロゴやマークが使用されているため、ユーザーは本物の警告と信用してしまうのです。
- 電話をかけさせる
警告画面には、サポート窓口の電話番号が表示されています。電話をかけると、日本語を流暢に話す人物が対応し、ウイルス感染を解消するためには遠隔操作が必要だと説明します。
- 不必要なセキュリティソフトやサポート契約を結ばせる
遠隔操作によりパソコンを調べたうえで、ウイルス感染が確認されたと説明します。そして、不必要なセキュリティソフトの購入やサポート契約を結ばせ、金銭をだまし取ります。
被害例
被害例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 警告画面に表示された電話番号に電話をかけ、遠隔操作を許可したことで、パソコン内のデータが盗まれた。
- 不必要なセキュリティソフトを購入してしまった。
- サポート契約を結んだが、ウイルス感染は解消されなかった。
被害を防ぐための対策
以下の対策を講じることで、被害を防ぐことができます。
- 警告画面を無視する
警告画面は、必ずしも正しいものではありません。警告画面を無視し、自力でウイルス感染の有無を確認しましょう。
- 電話番号に電話をかけない
警告画面に表示された電話番号に電話をかけると、詐欺の被害に遭う可能性が高くなります。電話番号に電話をかけず、自力でサポート窓口の電話番号を調べましょう。
- 遠隔操作を許可しない
遠隔操作を許可すると、パソコン内の情報が盗まれたり、不必要なソフトがインストールされたりする可能性があります。遠隔操作を許可しないでください。
- セキュリティソフトを導入する
セキュリティソフトを導入し、パソコンを定期的にスキャンすることで、ウイルス感染のリスクを軽減することができます。
まとめ
PC画面にウィルス感染 詐欺は、巧妙な手口で被害者をだます詐欺です。被害を防ぐために、上記の対策を講じましょう。
偽の警告画面とは、本物の警告画面と見分けがつかないほど精巧に作られた偽物です。以下のような特徴があります。
- 実在する企業のロゴやマークが使用されている
- 警告内容が不安をあおるものである
- 警告画面を閉じようとすると、再び表示される
- 警告画面に表示された電話番号に電話をかけると、日本語を流暢に話す人物が対応する
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 「ウイルスに感染しました」「パスワード情報がリスクに晒されています」などの警告が表示される
- 「パソコンが停止する可能性があります」「個人情報が盗まれる可能性があります」などの不安をあおる警告が表示される
- 警告画面を閉じようとすると、再び表示される
- 警告画面に表示された電話番号に電話をかけると、日本語を流暢に話す人物が対応し、ウイルス感染を解消するためには遠隔操作が必要だと説明する
偽の警告画面は、巧妙に作られているため、本物と見分けがつかないことがあります。しかし、以下の点に注意することで、偽の警告画面を見分けることができます。
- 警告画面に表示された電話番号に電話をかけない
- 警告画面に表示された内容が不安をあおるものである場合は、冷静に判断する
- 警告画面を閉じようとすると、再び表示される場合は、偽物である可能性が高い
- 警告画面に表示された電話番号に電話をかけても、本物のサポート窓口と判断できない場合は、自力でサポート窓口の電話番号を調べる
また、セキュリティソフトを導入し、パソコンを定期的にスキャンすることで、偽の警告画面が表示される可能性を軽減することができます。