農民文学不朽の名作「土」の作者長塚節生家を通過

本日の筑波山

f:id:i472:20181101184222j:plain

畑で農家の人が大好きな

「火もし」・・・・・・火燃し

筑波山に煙がかかってしまっていた。

山頂のう上にも雲が浮いてる。

 

f:id:i472:20181101184538j:plain

これは、飼料米を作って丸めたものだ。

補助金が出るんだと

 

f:id:i472:20181101184706j:plain

f:id:i472:20181101184722j:plain

赤バラだっぺ

咲いていた。

 

 

常総市を走行中

この標識を見る

f:id:i472:20181101184932p:plain

 

長塚節の生家だ。

農民文学の偉大な茨城の偉人

長塚節

 

農民文学不朽の名作となった「土」の作者・長塚節 国生に残る生家

農民文学不朽の名作となった「土」の作者・長塚節 国生に残る生家

f:id:i472:20181101185220p:plain

明治43年(1910)に朝日新聞に連載された小説「土」は、文豪・夏目漱石が絶賛し、後には「農民文学不朽の名作」と評価されています。作者の長塚節(ながつか たかし)は、明治12年(1879)、岡田郡国生村(旧石下町、現在の常総市国生)の豪農の長男として生まれています。

節は、3歳のころに小倉百人一首をそらんじ、神童といわれ、早くからその才能を発揮していました。また、父は県会議員を務めたほどの名士で家庭環境は恵まれていましたが、病弱であったため水戸中学(現在の水戸一高)に進学するも中退を余儀なくされました。病を癒すかたわら、そのすぐれた感受性から短歌に目覚め、正岡子規の門をたたきました。

子規のところでは、「馬酔木(あしび)」の編集同人として活躍する一方、伊藤左千夫とともに「アララギ」を創刊し、頭角をあらわしてきました。一方で、病気療養を兼ね、菅笠、草鞋という軽装で諸国を旅し、旧所、名跡を訪ねて歌を詠みました。万葉集の歌風を取り入れた節の歌は、自然を限りなく深い眼差しでとらえています。

http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/1420438304985.html引用

 

このように茨城には名所が多いんです。

魅力ある茨城県です。

 

 

やがて暗い闇がやってくるんだ。

 

f:id:i472:20181101184809j:plain