国営ひたち海浜公園の歴史を知る:射爆撃場跡再生物語

国営ひたち海浜公園の歴史」

 

国営ひたち海浜公園の歴史」

本日はノキアが枯れてしまうという事で最後の鑑賞日ということで天気が気になったが行きました。blogの更新数が落ちてしまいました。海浜公園で遊んで、夕方アルクに買い出しに行って家に帰って家族で飲みました。

秋の旅行に出かけました。

国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市に位置する広大な公園で、豊かな自然と美しい景観を誇る人気の観光スポットです。この公園の歴史は、軍事施設から平和利用への転換という興味深い変遷を辿っています。以下に、国営ひたち海浜公園の歴史を概観する目次を示します。


日立の海

ノキアの花

 目次

1. 軍事施設としての始まり
- 日本陸軍の水戸東飛行場時代
- 米軍の射爆撃場としての利用

2. 平和利用への転換
- 米軍からの土地返還
- 公園計画の立案

3. 公園の造成と開発
- 大規模な造成工事
- みはらしの丘の誕生

4. 公園の特徴と見どころ
- 自然環境の保全
- 季節の花々と景観

5. 現在の公園の姿
- 主要施設と attractions
- 年間を通じたイベント

6. 未来への展望
- 整備・管理運営プログラム
- 持続可能な公園運営

 

 1. 軍事施設としての始まり

日本陸軍の水戸東飛行場時代
国営ひたち海浜公園の歴史は、1938年に遡ります。この年、現在の公園敷地に水戸陸軍飛行学校と大日本帝国陸軍水戸飛行場(前渡飛行場)が建設されました[1]。この施設は、技術要員養成や特攻隊員養成の場として使用されていました[2]。

米軍の射爆撃場としての利用
第二次世界大戦後の1946年6月、この地域はアメリカ軍水戸射爆撃場として利用されるようになりました[1]。米軍による射爆撃訓練は、地域住民に大きな影響を与えました。騒音による農業、漁業、畜産への悪影響や、民家周辺への誤射、誤爆などの危険な状況が発生し、地域の人々は苦しい生活を強いられました[2]。

 2. 平和利用への転換

米軍からの土地返還
長年にわたる地域住民の返還運動の結果、1973年3月15日に広大な射爆撃場の跡地が日本国政府に返還されました[1]。これにより、この地域の平和利用への道が開かれました。

公園計画の立案
返還後、この地域は「首都圏整備計画」の一環として整備されることが決定しました[1]。国営公園としての計画が立案され、自然と調和した広大な公共空間の創出が目指されました。

 3. 公園の造成と開発

大規模な造成工事
1979年に事業に着手し、1984年8月9日に都市公園を設置する区域が正式に決定されました[1]。同年11月26日に起工式が行われ、本格的な造成工事が開始されました[1]。この大規模プロジェクトは、軍事施設から平和的な公共空間への劇的な転換を象徴するものでした。

そばの花


みはらしの丘の誕生
公園の象徴的な場所となる「みはらしの丘」は、かつて弾薬庫があった場所を再利用して造成されました[2]。2002年にはネモフィラの植栽が開始され、2005年にはコキアの試験的植栽も始まりました[1]。これらの取り組みにより、みはらしの丘は季節の花々で彩られる公園のシンボルとなりました。

 4. 公園の特徴と見どころ

自然環境の保全
国営ひたち海浜公園は、自然環境の保全と活用を重視しています。公園内には「ひたちなか自然の森」や「砂丘ガーデン」などが整備され、地域の生態系を守りながら来園者が自然を楽しめるよう工夫されています[1]。

季節の花々と景観
公園の最大の魅力は、季節ごとに変化する花々の景観です。春にはネモフィラ、秋にはコキアが丘一面を彩り、多くの来園者を魅了しています[2]。また、スイセンの丘やチューリップ畑など、年間を通じて様々な花を楽しむことができます。

 5. 現在の公園の姿

主要施設とアトラクション
公園内には、ファミリーパークゴルフ、BMX・MTBコース、サイクリングコースなど、多様なレクリエーション施設が整備されています[1]。また、「記念の森レストハウス」では地元の特産品を使ったメニューも提供され、来園者に人気です[2]。

年間を通じたイベント
国営ひたち海浜公園では、季節ごとに様々なイベントが開催されています。特に2000年から始まった「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」は、夏の風物詩として定着しています[1]。また、花の見頃に合わせたイベントや、自然観察会なども年間を通じて実施されています。

 6. 未来への展望

整備・管理運営プログラム
公園の総面積350haのうち、2024年4月現在で約61%が開園済みです[1]。今後も段階的に整備が進められ、より多くの人々が楽しめる空間が創出されていく予定です。

持続可能な公園運営
国営ひたち海浜公園は、環境保全と観光振興の両立を目指しています。地域の自然や文化を活かしながら、持続可能な公園運営を行うことで、次世代に引き継ぐ貴重な公共空間としての役割を果たしていくことが期待されています。

赤そばの花

 





Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%96%B6%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%A1%E6%B5%B7%E6%B5%9C%E5%85%AC%E5%9C%92
[2] https://blog.goo.ne.jp/yukkyjii/e/2598c94a078f36f55c39413ea2366762
[3] https://www.ktr.mlit.go.jp/kaihin/kaihin00001.html
[4] https://hitachikaihin.jp
[5] https://travel.yahoo.co.jp/kanko/prefecture-ibaraki/area-hitachinaka/
[6] https://hitachikaihin.jp/spot/spot-822/
[7] https://hitachikaihin.jp/park-blog/blog-8347/
[8] https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/019/252/14.pdf

補足

海浜公園には不発弾はあるのか

残念ながら、米軍の射爆場跡地では不発弾が爆発する可能性は完全には否定できません。以下にその理由を説明します。

1. 不発弾の存在: 射爆場跡地には、訓練で使用された爆弾や砲弾の一部が不発弾として残されている可能性があります[2]。これらの不発弾は、地中や海底に長期間埋まったままになっていることがあります。

2. 発見の困難さ: 大規模な磁気探査などが行われても、すべての不発弾を発見し除去することは困難です。特に、海岸線や海底などでは見落とされやすい傾向があります[1]。

3. 時間経過による劣化: 長年の間に不発弾の状態が劣化し、不安定になる可能性があります。これにより、突然の爆発のリスクが高まることがあります。

4. 環境要因: 地震や大雨などの自然災害により、地盤が緩んだり不安定になったりすることで、埋没していた不発弾が動いたり、衝撃を受けたりする可能性があります[1]。

5. 継続的な発見と処理: 実際に、ひたち海浜公園の近くの常陸那珂港でも、2024年2月に海底から116個の不発弾が発見され、爆破処理が行われています[2]。

これらの要因により、米軍の射爆場跡地では、不発弾が爆発する可能性を完全に排除することはできません。そのため、こうした地域では定期的な調査や安全対策が重要です。また、不審な物を発見した場合は決して触れずに、速やかに関係機関に連絡することが重要です。

Citations:
[1] https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900009413.html
[2] https://blog.goo.ne.jp/yukkyjii/e/2598c94a078f36f55c39413ea2366762
[3] https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1464593?display=1
[4] https://www.tokyo-np.co.jp/article/358239
[5] https://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/DP-08-01.pdf
[6] https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/024/841/keiryok3sho3.pdf
[7] http://www3.nhk.or.jp/news/html/20241002/k10014598271000.html
[8] https://www.pref.okinawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/019/252/14.pdf