【注意喚起】退職代行で訴訟の可能性も? トラブル回避の秘訣とは?

退職代行で訴訟の可能性もについて

 

退職代行で訴訟の可能性も

近年、退職代行サービスの利用が急増していますが、その一方で、**トラブル**も増加しています。なかでも深刻なのが、**訴訟**に発展するケースです。

本記事では、退職代行を利用する際に起こりうる**訴訟リスク**について解説します。また、**トラブルを避けるためのポイント**も紹介するので、退職代行の利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

1. 退職代行とは何か?
2. 退職代行で訴訟が起こる可能性がある2つのケース
    2.1 退職代行業者が違法行為を行った場合
    2.2 退職者が退職の際に法的な義務に違反した場合
3. 退職代行を利用する前に
    3.1 信頼できる業者を選ぶ
    3.2 費用が明確かどうか
    3.3 過去のトラブル実績がないかどうか
4. 弁護士に相談する
5. まとめ

 


退職代行:メリットとデメリットを理解して賢く利用

1. 退職代行とは何か?

退職代行とは、退職の手続きを専門業者が代行するサービスです。退職者本人が会社と直接交渉する必要がなく、スムーズに退職できるというメリットがあります。

近年、メンタルヘルスの問題や上司とのトラブルなど、円満に退職するのが難しいケースが増加しており、退職代行の利用が急増しています。

2. 退職代行で訴訟が起こる可能性がある2つのケース

退職代行を利用する際に注意が必要なのが、訴訟リスクです。退職代行で訴訟が起こる可能性があるのは、主に以下の2つのケースです。

2.1 退職代行業者が違法行為を行った場合

退職代行業者は、弁護士ではないため、法律事務を行うことは認められていません。具体的には、以下のような行為が非弁行為にあたります。

会社との間で退職条件の交渉を行うこと
未払い残業代の請求を行うこと
退職届を会社に提出すること

これらの行為は、弁護士法第72条で禁止されており、違反した場合には、懲役3年以下または罰金100万円以下の刑罰が科せられます。

また、違法行為によって会社に損害を与えた場合、損害賠償責任を問われる可能性もあります。

2.2 退職者が退職の際に法的な義務に違反した場合

たとえ退職代行業者に違法行為がなくても、退職者自身が退職の際に法的な義務に違反した場合には、会社から訴訟を起こされる可能性があります。

具体的には、以下のような行為が問題となります。

民法上の債務不履行にあたる行為:
予告期間を無視して退職する
勝手に会社を休む
会社に損害を与えるような行為をする
不法行為にあたる行為:
会社の営業秘密を漏洩する
会社の顧客を横取りする
会社の信用を毀損する

これらの行為によって会社に損害を与えた場合、退職者は損害賠償責任を問われることになります。

3. 退職代行を利用する前に

退職代行を利用する前に、上記のようなリスクについて十分に理解しておくことが重要です。

また、トラブルを避けるためには、信頼できる業者を選ぶことも大切です。

3.1 信頼できる業者を選ぶ

弁護士監修のサービスであるかどうか
過去のトラブル実績がないかどうか
費用が明確かどうか

3.2 費用が明確かどうか

退職代行業者の費用は、業者によって異なります。事前に見積もりを取り、納得できる料金であることを確認しましょう。

また、追加料金が発生する可能性があるかどうかも確認しておきましょう。

3.3 過去のトラブル実績がないかどうか

業者のホームページなどで、過去のトラブル実績がないかどうかを確認しましょう。

トラブルが多い業者は、信頼できない可能性があります。

4. 弁護士に相談する

退職代行の利用を検討している場合は、事前に弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士であれば、退職に関する法的なアドバイスを受けることができ、トラブルを未然に防ぐことができます。

5. まとめ

退職代行は、メリットとデメリットを理解した上で、賢く利用することが大切です。

訴訟リスクを避けるためには、信頼できる業者を選ぶことと、弁護士に相談することが重要です。

その他、役立つ情報
厚生労働省労働基準法」:https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/newpage_00379.html
弁護士会連合会「労働問題なんでも相談」:https://roudou-bengodan.org/

退職代行の利用を検討している方は、ぜひこれらの情報も参考にしてください。