パルサー連星系

本日は休みだ。

花瓶に生けてみた。

 

 

モオカ14形

富士重日本車両製だ。

 

気象庁天気図

 

西日本や東日本は日本海に伸びる梅雨前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気の影響で、雨の降りやすい天気となります。前線に近い日本海側では降り方が強まり、雷を伴う可能性もあるため注意が必要です。また、太平洋側でも日差しが届くタイミングがあっても、急に雨の降り出す可能性があります。外出の際には雨が降っていなくても、折りたたみの傘など、雨具があると安心です。

気温は高く、昼間は30℃前後まで上昇します。湿度も高く蒸し暑くなりますので、暑さ対策もしっかりと行なってください。

出典

https://weathernews.jp/s/topics/202306/270015/

 

中国の電波望遠鏡「中国天眼」は、公転周期がわずか53分のパルサー連星系を発見しました。

これは、これまでに発見されたパルサー連星系の中で最も公転周期が短いもので、伴星を共食いする毒グモパルサーが「レッドバック」から「ブラックウィドウ」へ系統進化する理論が観測上、実証されたことを意味します。

この研究は、中国科学院国家天文台の研究チームと中国内外の協力者らが完成させ、関連成果を21日、国際的学術誌「ネイチャー」電子版に発表しました。

「中国天眼」は、世界最大口径の電波望遠鏡で、2020年に中国南西部の貴州省に完成しました。この望遠鏡は、パルサーやブラックホールなどの天体観測に威力を発揮しており、今後も多くの重要な発見が期待されています。

パルサー連星系とは、連星系の片方の恒星が超新星爆発を起こし、残った中性子星がパルサーになった天体系です。パルサーは、磁極が高速で自転しているため、磁極から電波が放射されます。この電波が地球に届くと、パルス状に観測されることから、パルサーと呼ばれています。

パルサー連星系では、パルサーと伴星が非常に近い距離で公転しています。そのため、パルサーの放射は伴星に影響を与え、伴星の質量を失わせることがあります。また、パルサーの強力な重力も伴星に影響を及ぼし、伴星を破壊することもあります。

パルサー連星系は、宇宙の進化や恒星の進化を理解する上で重要な天体です。今後のパルサー連星系の研究により、宇宙の謎が解明されることが期待されています。

パルサー連星系は、私たちの銀河系に数多く存在しています。最も有名なパルサー連星系は「PSR B1913+16」です。このパルサー連星系は、1974年にアメリカの天文学者ジョセフ・テイラーとラッセル・ハルスによって発見されました。このパルサー連星系は、公転周期がわずか7.8時間と非常に短く、パルサーの放射が伴星の質量を失わせている様子を観測することができます。

パルサー連星系は、私たちの銀河系のほかにも、他の銀河にも存在しています。2006年には、ケンタウルス座Aの方向にある巨大楕円銀河で、公転周期がわずか10.5分の超短周期パルサー連星系が発見されました。これは、これまでに発見されたパルサー連星系の中で最も公転周期が短いもので、宇宙の進化や恒星の進化を理解する上で重要な発見となりました。

出典

https://jp.news.cn/20230626/59aab53f6a514fa4af294337f3c30eae/c.html