オタフクナンテンが赤い、いい色になってきている

庭の今、花の咲いてない植物

 

f:id:i472:20181104080344j:plain

オタフクナンテン

小さかったが

ここまで大きくなってきた。

 

f:id:i472:20181104080423j:plain

ツルニチニチソウ

 

これって紫の花咲くんです。

今は咲いてない

 

f:id:i472:20181104080450j:plain

これも少量頂き物「アイビー」

だった

増えることふえること

 

f:id:i472:20181104080505j:plain

 

多肉植物としか分からない

 

f:id:i472:20181104080522j:plain

いつもこの時期になると

芝に庭に発生する

謎の穴

蟻塚?

よくわからないんです。

 

本日は水戸に高速で行った。

水戸から帰りは空いていた。

 

 

f:id:i472:20181104181913j:plain

まだまだ現役、働き花

本日は会社お休みです。

 

そんな日は庭に出て花を見たい。

 

f:id:i472:20181103102404j:plain

ニチニチソウです。

んーーーん、これから咲くぞって感じがいいですね。

f:id:i472:20181103102507j:plain

左の葉既に枯れてます。

 

f:id:i472:20181103102547j:plain

f:id:i472:20181103102604j:plain

こいつ形が少し違っている

f:id:i472:20181103102646j:plain

全開だとこんな感じのはずだ。

はなびらが尖ってるのか

 

そして大好きな

f:id:i472:20181103102823j:plain

ペンタス

f:id:i472:20181103102846j:plain

この赤がいいんです。

いつまでも咲いていて欲しい

 

最後に

f:id:i472:20181103102927j:plain

ブルーサルビア

まだまだ現役なのか

現役なの

 

辛い

まだまだ現役働き花

 

埼玉県春日部市に行く

本日の筑波山

f:id:i472:20181102232033j:plain

本日も靄がかかっています。

f:id:i472:20181102232130j:plain

じっと固まっている、

猫が信号待ちの間もこの状態をキープ

日向ぼっこみたい。

 

f:id:i472:20181102232251j:plain

これは心無いドライバーが廃棄したゴミ

困った日本人だ。

 

f:id:i472:20181102232419j:plain

 

 

f:id:i472:20181102232503j:plain

本日は春日部に行く

ここは東武

藤の牛島駅

夕方で仕事の終わりの人か

 

そうして

一日もこのピンクの闇で終わりだ。

f:id:i472:20181102233249j:plain

 

 

農民文学不朽の名作「土」の作者長塚節生家を通過

本日の筑波山

f:id:i472:20181101184222j:plain

畑で農家の人が大好きな

「火もし」・・・・・・火燃し

筑波山に煙がかかってしまっていた。

山頂のう上にも雲が浮いてる。

 

f:id:i472:20181101184538j:plain

これは、飼料米を作って丸めたものだ。

補助金が出るんだと

 

f:id:i472:20181101184706j:plain

f:id:i472:20181101184722j:plain

赤バラだっぺ

咲いていた。

 

 

常総市を走行中

この標識を見る

f:id:i472:20181101184932p:plain

 

長塚節の生家だ。

農民文学の偉大な茨城の偉人

長塚節

 

農民文学不朽の名作となった「土」の作者・長塚節 国生に残る生家

農民文学不朽の名作となった「土」の作者・長塚節 国生に残る生家

f:id:i472:20181101185220p:plain

明治43年(1910)に朝日新聞に連載された小説「土」は、文豪・夏目漱石が絶賛し、後には「農民文学不朽の名作」と評価されています。作者の長塚節(ながつか たかし)は、明治12年(1879)、岡田郡国生村(旧石下町、現在の常総市国生)の豪農の長男として生まれています。

節は、3歳のころに小倉百人一首をそらんじ、神童といわれ、早くからその才能を発揮していました。また、父は県会議員を務めたほどの名士で家庭環境は恵まれていましたが、病弱であったため水戸中学(現在の水戸一高)に進学するも中退を余儀なくされました。病を癒すかたわら、そのすぐれた感受性から短歌に目覚め、正岡子規の門をたたきました。

子規のところでは、「馬酔木(あしび)」の編集同人として活躍する一方、伊藤左千夫とともに「アララギ」を創刊し、頭角をあらわしてきました。一方で、病気療養を兼ね、菅笠、草鞋という軽装で諸国を旅し、旧所、名跡を訪ねて歌を詠みました。万葉集の歌風を取り入れた節の歌は、自然を限りなく深い眼差しでとらえています。

http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/1420438304985.html引用

 

このように茨城には名所が多いんです。

魅力ある茨城県です。

 

 

やがて暗い闇がやってくるんだ。

 

f:id:i472:20181101184809j:plain

 

のぎ水辺の楽校を通過した。

本日の筑波山

f:id:i472:20181031203534j:plain

朝午前10時です。

「ボー」と筑波山が現れてますね。

 

 

f:id:i472:20181031203607j:plain

これは日光連山

行方不明のフランス人旅行者がいるかもしれないエリアかな。

f:id:i472:20181031203831j:plain

14時ごろの筑波山

くっきりスマート

f:id:i472:20181031203927j:plain

そして夕暮れのピンクの闇

 

一日も終わりです。

f:id:i472:20181031204102j:plain

茨城県の古河の北方にある

のぎ水辺の学校

夏蛍が見れるという

 

4IKE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://blog.livedoor.jp/dada_2/tag/のぎ水辺の楽校引用

 

豊田城に行くが、本物は水中だと

本日は石毛に行く

魅力がある茨城発見のために

 

f:id:i472:20181030221737j:plain

f:id:i472:20181030221756j:plain

豊田城(市民交流センター)

歴史上の豊田城は水の中になる。

 

f:id:i472:20181030222548p:plain

 

豊田城」というと、豊田地区に聳え立つ、異常なほどの大きさの模擬天守がすぐに浮かぶ人も多いでしょう。関東有数の怪しいお城じゃないかと思いますが、かくいうソレガシもはじめてこの附近に来たとき、遠方に巨大な天守が聳えているのを見て「なんじゃこりゃあ!?」と思ったひとりです。この現代の「豊田城」は正確にはお城と全く関係ない場所に建てられた「石下町地域交流センター」であって、中は郷土の作家、長塚節関連の資料や郷土史資料などが展示されています。まあ遺構の破壊とかは無いわけだし、「模擬天守!」って目くじら立てるようなモノでもないでしょう。ただただその巨大さに唖然と見上げればいいのですから。ちなみにこの「豊田城」、町のあちこちに出城(?)があって、ある種のシンボルになっていることが感じられます。展示内容は結構充実していますが、入館料400円はちとベラボーな気はします。

しかしこの「豊田城模擬天守」とは別に、ホンモノの豊田城もありました。かつては。このホンモノ豊田城は小貝川に架かる「長峰橋」の下流1kmほどの堤防上とその下の二箇所、ぽつんと城址碑が建っています。これで分かるとおり、豊田城は小貝川の河川改修と耕地整理によってすっかり消滅してしまったのです。

http://www.umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Toyoda/index.htm引用

 今は新豊田城で城を見るべき

 

本日の筑波山

f:id:i472:20181030222902j:plain

結構見えた

赤バラも

f:id:i472:20181030222934j:plain

これは違う

 

f:id:i472:20181030223000j:plain

すみません

写っていませんでした。上のほうにいるんだが

そのうち暗くなって

f:id:i472:20181030223225j:plain

夕暮れが忍び寄る

 

鹿島神社を通過する

f:id:i472:20181029185641j:plain

鹿島神宮でなく鹿島神社です。

この矢印に行くと行けるようだ。

鹿嶋市ではなく

茨城県八千代町の鹿島神社です。

 

茨城県結城郡八千代町野爪428
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)
{538303C4-1C89-4205-BC87-8C87100DE38E:01}
社号標

{2D34ADA3-516F-4266-966B-40E576023F19:01}
一の鳥居

{E0401D36-0150-41CC-804A-DB12E572E305:01}
参道

{5E99C1CD-81E4-4075-B3BF-2C1356218945:01}

{5C3FE845-8ECE-4394-BDC3-90D2FD9B1045:01}
 
 
創建は大同元年(807)、藤原音麻呂により鹿島神宮から分霊を勧請したのが始まりとされる。

 

 古く歴史のある神社なんです。

皆様も一度行くべきと。

 

本日の筑波山

f:id:i472:20181029190241j:plain

なんとか見えてました。

 本日は運転中かっこいい

女性を見る

f:id:i472:20181029215818p:plain

そして

f:id:i472:20181029190310j:plain

この時期、洛陽が綺麗です。

一日が終わってしまう。