偽の通販サイトの手口とは?見抜くためのチェックポイントと対策

「偽の通販サイトの手口とは」について

 

「偽の通販サイトの手口とは」

近年、インターネット上で偽の通販サイトによる詐欺被害が増加しています。これらの偽サイトは、消費者を巧みに騙し、金銭や個人情報を搾取する手口を用いています。被害に遭わないためには、偽サイトの特徴や手口を理解し、慎重に行動することが重要です。以下に、偽の通販サイトの主な手口とその対策について解説します。

品薄商法とは?

“売れている”空気の演出? 話題づくり? 販売休止が「品薄商法」である可能性 | オトナンサー

 目次

1. 大幅な値引きによる誘導
2. 品薄商法による焦りの誘発
3. 不自然な支払い方法の要求
4. 偽のレビューや評価の掲載
5. 企業情報の詐称や不明確な表示
6. 不自然な日本語表現の使用
7. セキュリティ証明書の欠如
8. SNSやインターネット広告からの誘導
9. 偽サイトを見分けるためのチェックポイント
10. 被害に遭った場合の対処法

 

 1. 大幅な値引きによる誘導

偽の通販サイトでは、驚くほどの大幅値引きを謳って消費者を誘導する手法がよく使われます。通常の小売価格から70%以上も割引されているなど、あまりにも安すぎる価格設定は要注意です。これらのサイトは、消費者の購買意欲を刺激し、冷静な判断を妨げることを狙っています。

正規品を扱う公式サイトや信頼できる大手通販サイトの価格と比較し、極端な差がある場合は偽サイトの可能性が高いと考えられます。「お得」という気持ちに流されず、冷静に判断することが重要です。

 2. 品薄商法による焦りの誘発

偽サイトは、商品の在庫が残りわずかであるかのように見せかけ、消費者に焦りを感じさせる手法をよく用います。「残り1点」「在庫わずか」といった表示や、カウントダウンタイマーを使用して時間制限を設けるなどの手段を取ります。

これらの手法は、消費者の冷静な判断を妨げ、急いで購入決定をさせることを目的としています。実際には十分な在庫があるにもかかわらず、意図的に品薄感を演出している可能性が高いのです。

 3. 不自然な支払い方法の要求

偽サイトでは、クレジットカードや銀行振込以外の不自然な支払い方法を要求することがあります。例えば、暗号通貨やギフトカードでの支払いを求めるケースがあります。これらの支払い方法は追跡が難しく、詐欺師にとって都合の良い手段です。

また、個人の銀行口座への直接振込を求めるケースもあります。正規の企業であれば、通常は法人口座を使用するため、個人口座への振込要求は不自然です。支払い方法に違和感を覚えた場合は、購入を控えるべきです。

 4. 偽のレビューや評価の掲載

偽サイトでは、商品やサービスの信頼性を高めるために、偽造されたレビューや評価を掲載することがあります。これらは、実在しない顧客による架空の感想や、極端に高評価ばかりのレビューである可能性が高いです。

レビューの内容が具体性に欠けていたり、似たような文言が繰り返し使用されていたりする場合は注意が必要です。また、レビューの日付が全て近い日付に集中しているなど、不自然な点がないか確認することが重要です。

 5. 企業情報の詐称や不明確な表示

偽サイトでは、実在する有名企業の名前や住所を無断で使用したり、曖昧な企業情報を掲載したりすることがあります。正規のサイトであれば、会社概要や問い合わせ先が明確に記載されているはずです

企業情報が不明確な場合や、記載されている住所や電話番号が実在しない、あるいは別の企業のものである場合は要注意です。また、法人番号や事業者登録番号などの公的な識別番号が記載されているか確認することも有効です。

 6. 不自然な日本語表現の使用

偽サイトの多くは海外で作成されているため、日本語の表現が不自然であることが多いです。文法の誤りや、不適切な言葉遣い、意味の通じない文章などが見られる場合は注意が必要です。

また、機械翻訳を使用していると思われる不自然な日本語表現も、偽サイトの特徴の一つです。商品説明や利用規約などの重要な情報に、違和感のある日本語が使われていないか注意深くチェックしましょう。

7. セキュリティ証明書の欠如

信頼できる通販サイトでは、顧客の個人情報やクレジットカード情報を保護するために、SSL/TLS証明書を使用しています。ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示され、URLが「https://」で始まっているかを確認することが重要です。

「http://」で始まるサイトや、ブラウザに警告が表示されるサイトでは、個人情報やクレジットカード情報を入力しないようにしましょう。セキュリティ証明書の欠如は、偽サイトである可能性が高いことを示唆しています。

 8. SNSやインターネット広告からの誘導

偽サイトは、SNSやインターネット広告を通じて消費者を誘導することがあります。特に、人気商品の大幅割引を謳う広告や、緊急性を強調する投稿には注意が必要です。

これらの広告やSNS投稿をクリックして遷移したサイトでは、特に慎重に確認を行うべきです。公式アカウントを装った偽アカウントからの投稿や、不自然に高評価が付いている広告投稿には要注意です。

 9. 偽サイトを見分けるためのチェックポイント

偽サイトを見分けるためには、以下のチェックポイントを確認することが重要です:

1. URLが正しいか(類似のドメイン名に注意)
2. 会社情報が明確に記載されているか
3. 連絡先情報が適切に提供されているか
4. セキュリティ証明書(https)が使用されているか
5. 商品の価格が妥当か
6. 支払い方法が適切か
7. 日本語の表現が自然か
8. レビューや評価が信頼できるものか

これらのポイントを総合的に判断し、少しでも疑わしい点があれば購入を控えることが賢明です。

 10. 被害に遭った場合の対処法

万が一、偽サイトの被害に遭ってしまった場合は、以下の対処を行いましょう:

1. すぐに警察や消費者生活センターに相談する
2. クレジットカード会社に連絡し、不正利用の申し立てを行う
3. 銀行振込の場合は、銀行に連絡して振込の取り消しを依頼する
4. パスワードを変更し、個人情報の流出に注意する
5. 同じパスワードを使用している他のサイトのパスワードも変更する
6. 詐欺サイトの情報を周囲に共有し、被害の拡大を防ぐ

早期の対応が被害を最小限に抑えるために重要です。また、今後同様の被害に遭わないよう、オンラインショッピングの際はより慎重に行動することが大切です。

 

Citations:
[1] https://www.advertimes.com/20210719/article358200/
[2] https://www.ikedasomeya.com/insight/10592
[3] https://senken.co.jp/posts/view-220105
[4] https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/shingikai/documents/r4gijiroku3.pdf
[5] https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/bouhi/candr0331.html
[6] https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20230130_1.pdf
[7] https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/soshiki/7/26592.html
[8] https://www.pref.gifu.lg.jp/site/police/361436.html

 

私は不良品をつかまされる案件が多いです。

しかも2回続けて。少額なのであきらめてしまいがちですが、今でも犯人の特定を試みてます。