ソニーが総務省からナゼ行政指導?電波法違反の詳細と影響

ソニー総務省からナゼ行政指導?」について

 

ソニー総務省からナゼ行政指導?」

総務省ソニーに対して行政指導を行った理由は、同社が製造・販売する一部のスマートフォンが電波法に違反していたためです。この問題は、NTTドコモ向けの「Xperia」シリーズの特定モデルにおいて、認証を受けた工事設計に含まれないアンテナを使用して電波を発射することが可能な状態であったことが確認されたことから発生しました。ソニーはすでにこの問題の是正対応を完了しており、影響を受けるユーザーには問題がないとしています。

nikkei.com

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5752495013122024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=696&h=434&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd887af24648803b3b5258edb0a7cba8

目次

1. 背景
   - 総務省の役割と電波法
   - ソニーNTTドコモの関係
2. 行政指導の内容
   - 違反した機種一覧
   - 違反の具体的内容
3. ソニーの対応
   - 是正措置の概要
   - 再発防止策について
4. 今後の展望
   - 総務省からの指導内容
   - ユーザーへの影響と信頼回復策

 

1. 背景
   - 総務省の役割と電波法  
     総務省は、日本における無線通信の適正な利用を監視する役割を担っています。電波法は、電波の公平かつ能率的な利用を確保し、公共の福祉を増進することを目的とした法律です。この法律に基づき、無線局の免許制や無線設備に関する規制が設けられており、違反があった場合には行政指導や処分が行われます[4][6]。

   - ソニーNTTドコモの関係  
     ソニーは、NTTドコモ向けにスマートフォンXperia」シリーズを製造・販売しています。この関係は長年続いており、ソニーの製品はドコモの通信サービスと密接に連携しています。しかし、最近、同社製スマートフォンにおいて電波法違反が確認され、総務省からの行政指導が行われる事態となりました[1][2]。

2. 行政指導の内容
   - 違反した機種一覧  
     総務省が指摘した電波法違反が確認された機種は以下の7モデルです:
     - Xperia 1 III (SO-51B)
     - Xperia 5 III (SO-53B)
     - Xperia 1 IV (SO-51C)
     - Xperia 5 IV (SO-54C)
     - Xperia 1 V (SO-51D)
     - Xperia 5 V (SO-53D)
     - Xperia 1 VI (SO-51E)  
     これらの機種は、認証を受けた工事設計に含まれないアンテナを使用して電波を発射する可能性がある状態でした[1][2][3]。

   - 違反の具体的内容  
     違反内容としては、上記の機種が工事設計認証を受けた設計にない空中線(アンテナ)を使用していることが挙げられます。この状態では、技術基準への不適合が生じるため、総務省は厳重注意を行い、原因究明と再発防止策の検討を指示しました[2][5]。

3. ソニーの対応
   - 是正措置の概要  
     ソニーは、11月1日時点で工事設計合致義務違反の是正対応を完了したと報告しています。これにより、新たに対象機種を購入したユーザーや既存ユーザーへの影響はないとされています。ソニーは技術基準に適合するよう再認証も受けており、問題解決に向けた対応を迅速に行いました[1][2]。

   - 再発防止策について  
     ソニーは、この事態を重く受け止めており、再発防止策として原因分析や具体的な対策を講じることを約束しています。2025年1月14日までにその結果を総務省に報告する必要があります。これにより、今後同様の問題が発生しないよう努める方針です[2][3]。

4. 今後の展望
   - 総務省からの指導内容  
     今回の行政指導は、特定無線設備の基準認証制度における技術基準への不適合として公表されました。総務省は利用者利益保護の観点から、この問題について透明性を持って対応する意向を示しています[1][2]。

   - ユーザーへの影響と信頼回復策  
     ソニーは対象となった製品について影響がないことを強調しつつ、ユーザーへの信頼回復に向けた努力が求められています。再発防止策や原因究明を通じて、今後も安心して利用できる製品提供を目指す必要があります。ユーザーからの信頼を取り戻すためには、一貫した情報提供と透明性が重要です[3][5]。

 

Citations:
[1] https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1647482.html
[2] https://news.yahoo.co.jp/articles/bf10b4618701ff78bcfe16e8ce10c22f00c125c1
[3] https://japan.cnet.com/article/35227306/
[4] https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/denpahou/
[5] https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_mobile/trend/itmedia_mobile-20241213_182
[6] https://www.tele.soumu.go.jp/horei/law_honbun/72001000.html
[7] https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd243110.html
[8] https://www.soumu.go.jp/main_content/000871138.pdf
[9] https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n7300000.pdf
[10] https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2412/13/news182.html
[11] https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/faq/index.htm
[12] https://news.mynavi.jp/article/20241213-3085748/
[13] https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/241213/

 

補足

工事設計合致義務違反の罰則とは

工事設計合致義務に違反した場合の罰則は、主に電波法に基づいて規定されています。具体的には、以下のような内容が含まれます。

1. 罰則の規定  
   電波法第110条、第112条、第113条、および第114条において、工事設計合致義務に違反した場合の罰則が定められています。特に第114条では、法人に対する罰則も規定されており、違反した法人には最大で**一億円以下の罰金**が科される可能性があります[1][3].

2. 具体的な違反例 
   罰則の対象となる具体的な行為には、総務大臣からの表示禁止命令に違反することや、紛らわしい表示を付けることなどがあります[1][3]. これらの行為は、無線通信の適正な運用を妨げるため、厳しく取り締まられます。

3. その他の影響
   工事設計合致義務違反による罰則は、金銭的な罰金だけでなく、行政処分や業務停止命令なども伴う可能性があります。これにより、企業の信頼性や市場での競争力にも影響を及ぼすことがあります[4][6].

このように、工事設計合致義務違反は重大な法的リスクを伴うため、認証取扱業者は適切な手続きを遵守することが求められます。

Citations:
[1] https://sgsjapan-portal.jp/kanri/download.php?file=information.80.38.pdf&org=%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%8F%96%E6%89%B1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AE%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
[2] https://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/denshou/torishimari.htm
[3] https://www.tuv.com/content-media-files/japan/pdfs/1190-telecom-and-radio-for-japan/tuv-rheinland-jp-rf-approval-guideline-document-ja.pdf
[4] https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2024/1209uk.html
[5] https://www.telec.or.jp/faq/
[6] https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2024/0124uk.html
[7] http://www.cns-web.co.jp/documents/JRL_FAQ_C&S.pdf
[8] https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2024/1028uk.html
[9] https://www.safetyweb.co.jp/files/radio_guide_rev2_4.pdf

 

下請け法より罰則が高い、

しかしながら一億円以下の罰金とは罪が重いのですね。

反省してもらって、遵法の会社でソニーはあって欲しいです。