整形依存症のルッキズム支配とは - SNSが加速させる若者の外見至上主義

「整形依存症のルッキズム支配とは」について

 

「整形依存症のルッキズム支配とは」

近年、若者の間で美容整形が常態化し、特に女子高生の間で「ルッキズム」に支配される傾向が強まっています。この現象は、SNSの影響や韓国アイドルの影響を受けており、美容整形が「努力」と捉えられる風潮も生まれています[1][2]。しかし、この傾向は「整形依存症」のリスクを高め、若者の心身の健康に深刻な影響を与える可能性があります。

news.yahoo.co.jp

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241212-00252465-shueisha-000-1-view.jpg?exp=10800

 目次

1. ルッキズムの定義と起源
2. 女子高生の間で広がる美容整形の実態
3. SNSと韓国文化の影響
4. 「整形は努力」という考え方の危険性
5. 整形依存症のリスクと症状
6. ルッキズムが若者に与える心理的影響
7. 学校や社会での対策と支援
8. 健全な自己肯定感を育むための取り組み

 

 1. ルッキズムの定義と起源

ルッキズムとは、「Looks(見た目)」と「ism(主義)」を組み合わせた造語で、人間の価値を外見のみで判断し、容姿を理由に差別的な言動や態度を取ることを意味します[1][6]。この考え方は「外見至上主義」とも呼ばれ、1960年代のアメリカで始まった肥満差別廃絶運動「ファット・アクセプタンス運動」の中で使われ始めました[1]。現在では、肥満だけでなく、容姿や年齢、人種など、様々な側面における見た目での判断全般に用いられています。

 2. 女子高生の間で広がる美容整形の実態

若者、特に女性の間で美容整形への関心が高まっています。株式会社アチーブの調査によると、10代から20代の36.1%が美容整形に興味があると回答しています[2]。実際に整形を経験した人の割合は女性が51.8%、男性が48.2%となっており、女性の方が若干多いものの、男性も半数近くいる状況です[2]。さらに、10代から20代の若い女性の6〜7割が美容医療に肯定的な態度を示しており、特に10代(15〜19歳)では74%が「コンプレックスをなくすために美容整形することは良い」と考えています[7]。

 3. SNSと韓国文化の影響

SNSの普及により、美容整形への興味や経験をオープンに共有する傾向が強まっています[3]。これにより、美容整形へのハードルが低くなり、性別の境界もあいまいになってきています。また、従来の欧米人モデルに代わり、K-POPアイドルが美の基準となる傾向も見られます[3]。韓国では美容整形ツーリズムが盛んであり、若者が友人と一緒に韓国で美容整形を受けるケースも増えています[3]。

 4. 「整形は努力」という考え方の危険性

美容整形を「努力」と捉える風潮が生まれていますが、これには危険性が伴います。自己満足や自己実現のための整形と、他人からの評価を得るための整形では、その動機や結果が大きく異なります。「整形は努力」という考え方は、外見至上主義を助長し、個人の内面的な成長や真の自己肯定感の育成を妨げる可能性があります。

 5. 整形依存症のリスクと症状

整形依存症は、美容整形を繰り返し行い、自分でコントロールできなくなる状態を指します[4]。症状としては、周囲から十分綺麗になったと思われても、本人は「もっと綺麗になりたい」「もっと整形が必要だ」と感じ、繰り返し整形を行うことが挙げられます[4]。この結果、不自然な外見になったり、整形していることが明らかになったりする可能性があります。整形依存症は深刻な心理的問題につながる恐れがあります。

 6. ルッキズムが若者に与える心理的影響

ルッキズムは、特に外見に自信がない人に深刻な心理的ストレスを与える可能性があります[5]。容姿を理由に差別や偏見を受けることで、自尊心が傷つき、自己肯定感が低下してしまいます。思春期の若者は外見に敏感であり、ルッキズムの影響を受けやすく、過度なダイエットや整形手術に走ったり、学校生活に支障をきたしたりするケースもあります[5]。

7. 学校や社会での対策と支援

ルッキズムに対する対策として、学校や社会での啓発活動が重要です。外見だけでなく、個人の内面的な価値を重視する教育プログラムの導入や、多様性を尊重する企業文化の醸成が必要です。また、メディアリテラシー教育を通じて、SNSや広告が作り出す理想の美しさの基準に惑わされないよう、批判的思考力を養うことも重要です。

 8. 健全な自己肯定感を育むための取り組み

健全な自己肯定感を育むためには、自分らしさを大切にし、他者を尊重する姿勢が重要です[5]。個人の多様性を認め合う環境づくりや、外見以外の才能や能力を評価する機会を増やすことが効果的です。また、メンタルヘルスケアの充実や、ボディポジティブ運動の推進など、社会全体で外見至上主義からの脱却を目指す取り組みが求められます。

 

Citations:
[1] https://ideasforgood.jp/glossary/lookism/
[2] https://www.nakamura-u.ac.jp/~hashimot/members/papers/Vol10/vol10-1.pdf
[3] https://www.kansai-u.ac.jp/headlines/entry/post_71712.php
[4] https://global-beauty-clinic.com/column/no33/
[5] https://via-official.com/blog/what-is-luckism/
[6] https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/reduced_inqualities_sdgs/30133/
[7] https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-843536.html
[8] https://biyouseikei-journal.com/cosmeticsurgerysituationinkorea/
[9] https://www.hills-beauty.com/bdd.html
[10] https://www.plan-international.jp/social_issues/what_lookism/
[11] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%83%A0
[12] https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000026711.html
[13] https://www.takasu.co.jp/topics/column/beauty/85.html

 

あとがき

容姿端麗は自衛隊でも駐在武官になる隊員は必修みたいだ。

容姿端麗は社会を生きていく意味でもプライオリティーファーストなのかな。

私はそうは思わない。