公明党の石井啓一代表(66)ナゼ比例復活しなかった?背水の陣の選挙戦略を分析

公明党石井啓一代表(66)ナゼ比例復活しなかったについて

 

公明党石井啓一代表(66)ナゼ比例復活しなかった

まさか党首が落選なんて比例で復活すると思っていました。ところが

公明党石井啓一代表(66)が2024年10月の衆院選議席を失うという異例の事態が起きました。ベテラン政治家である石井氏がなぜ比例復活できなかったのか、その背景と要因を探ります。

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20241027004550.html


 目次

1. 比例重複立候補の辞退
2. 小選挙区での敗北
3. 比例復活できなかった理由
4. 公明党への影響
5. 今後の展望

 

1. 比例重複立候補の辞退

石井啓一代表は、今回の衆院選比例代表との重複立候補を辞退し、埼玉14区の小選挙区のみに立候補しました。この決断は「代表が重複をやると士気が下がる」という考えに基づいていました。石井氏は、党勢維持への深刻な危機感から、小選挙区での勝利に全力を注ぐ「背水の陣」で臨むことを選択しました。

2. 小選挙区での敗北

石井代表は埼玉14区で落選が確実となりました。この結果は、自民党の派閥裏金事件や裏金非公認候補への2000万円支給問題など、与党に吹いた大逆風の影響を受けたものと考えられます。また、公明党自民党の非公認裏金候補を推薦したことへの有権者の反発も、敗北の一因となった可能性があります。

3. 比例復活できなかった理由

石井代表が比例復活できなかった最大の理由は、そもそも比例代表に重複立候補していなかったことです。通常、多くの候補者は小選挙区比例代表の両方に立候補し、小選挙区で落選した場合でも比例代表で復活当選する可能性を残します。しかし、石井氏は比例重複を辞退したため、小選挙区での敗北が即座に議席喪失につながりました。

4. 公明党への影響

公明党の現職代表が落選するのは、2009年衆院選太田昭宏氏が落選して以来、15年ぶりの出来事となりました。この結果は、公明党にとって大きな打撃となり、党の求心力や組織力に影響を与える可能性があります。また、連立与党としての立場や、自民党との関係にも何らかの変化をもたらす可能性があります。

5. 今後の展望

石井代表の落選を受け公明党は新たな党代表の選出と党の立て直しを迫られることになります。今後は、党の世代交代や政策の見直しなど、様々な課題に直面することが予想されます。また、自民党との連立関係や、野党との距離感など、政党間の力学にも変化が生じる可能性があります。公明党がこの状況をどのように乗り越え、党の再生を図っていくかが注目されます。

 

Citations:
[1] https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000377296.html
[2] https://mainichi.jp/articles/20241010/k00/00m/010/155000c
[3] https://news.yahoo.co.jp/articles/372bbc8807fc5a631e251cb551551ac36f8909e1
[4] https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241010-OYT1T50211/
[5] http://www3.nhk.or.jp/news/html/20241010/k10014606161000.html
[6] https://news.yahoo.co.jp/articles/1844d899cd8b40fe8b922fc82457326b62a8239e
[7] https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014610061000.html
[8] https://www.komei.or.jp/komeinews/p374092/

 

創価学会信者の票の力が落ちてきたのか?集票能力が公明党の強み、それで連立していたのにその力が落ちると連立の意味がなくなってしまう。

公明党比例区で力を発揮する政党なのかなと思う。

れいわの山本太郎さんの突っ込みは私は嫌いだが、今回は公明党の石井さんをテレビで見た時山本さんより静かすぎたので難しい立場なんだなと感じた。山本さんはその後入院したと聞いているのに。