砂沼という沼が下妻にはある

本日は茨城県下妻市に行く

そこで公園を通過

f:id:i472:20181026185827p:plain

砂沼広域公園

砂沼サンビーチ

 

もう夏も過ぎ水泳は終わっている

砂沼について

東に筑波山を望む釣りの名所。茨城百景にも選定されており、春には,約1,000本の桜が花開く。鬼怒川の水を引いた周囲6キロの農業用貯水池。

https://www.jalan.net/kankou/spt_08210ab2030004386/?screenId=OUW3701引用

 

f:id:i472:20181026191239p:plain

水の名所がある。

夏ともなればぜひ行きたいものだ。

 

本日の筑波山

f:id:i472:20181026191923j:plain

明瞭ではないが

まずまず見えるんだ。

 

 

 

 

関本村高札台を左に見て通過する(茨城県筑西市)

下妻に行く途中

関本村高札台という名所がある。

筑西市にあるのだが

f:id:i472:20181025194244p:plain

左側に走りながら見える。

高札台(こうさつだい)

高札台(こうさつだい)
指定区分
市指定文化財(歴史資料)
指定年月日
平成14年2月25日
所在地
関本分中地内
管理者
個人
時代・時期
江戸時代
大きさ
総高280cm

高札とは、江戸時代に法令、禁令などを板札に墨書したもので、それによって地域の人々に公示したものです。この高札を掲げる高札台を設置している場所を高札場(札場ともいう)といい、人目につきやすい四通八達の場所に設けられているのが普通です。ここも、関本六ヶ村の中心的な位置にあり、街道に面していることによります。
3本の太い縦柱と3本の横木によって作られ、比較的大きな切妻屋根を懸けた本体、さらにはその保護のために角材による玉垣を四方に廻らせています。屋根や柵の基礎・土台は後補材を使用していますが、全体として江戸時代末期の形や部材をよく残し、当時の様子をよく留めています。また、高札台に打ち込まれている鉄製の鉤は、高札を留める金具ですが、この鉤も当時のものと推定されています。

https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page000372.html引用

そんなに広大な面積の所にあるものではない。

クルマだったら直ぐ通過してしまうのだ。

一度皆さま行ってください。

 

本日の筑波山

f:id:i472:20181025201805j:plain

あの白いのは何

ビニールハウスがらみか?

 

そして夕暮れ

太陽が燃えているのか

 

f:id:i472:20181025202005j:plain

 太陽は丸い

 

茨城県指定史跡、逆井城跡

 よく仕事で使うコースにこの看板があります。

ここでい茨城の名城を紹介します。

 茨城の魅力度アップに貢献出来たらいいなと思ってます。

 

f:id:i472:20181024184123p:plain

 

矢印に行けば

 

下野祗園城主・小山義政の五男常宗が逆井の地を知行し逆井氏を称した。常宗の孫にあたる常繁は古河公方に仕えていたが、天文五(1536)年、北条氏康の命を受けた大道寺駿河守の攻撃により常繁は討ち死に、逆井城は落城し、妻・智御前は先祖伝来の釣鐘を被り池に入水したとの伝承が残る。

天正五(1577)年には玉縄城主・北条氏繁が藤沢より鋸曳き職人らを呼び寄せて大規模な改修を行い、現在残るような大規模な城郭となった。氏繁没後は氏舜、氏勝が城主となり、南進を狙う佐竹・多賀谷氏らの常陸勢と飯沼を挟んで対峙した。「関八州古戦録」によれば、風魔孫右衛門、石塚氏などの忍者集団三百人が在城したという。

天正十八(1590)年の小田原の役後は廃城となった。 

f:id:i472:20181024191648p:plain

これが逆井城

f:id:i472:20181024193026p:plain

http://www.umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Sakasai/index.htm引用

 

このような名城があるんだ。

観光すべきだ。

 

本日の筑波山は幻想的だ

f:id:i472:20181024195439j:plain

幻想的の見える

 

明日は雨は降らないだろう。

 

筑波山も明日ははっきり見えると思う。

 

 

 

 

思案橋を通過したんだっぺ

昨日は誰かに風邪をうつされらしく

このblogのアップができなかった。

その昨日分分をアップします。

 

古河市のトモエ牛乳近くにある

静御前の像がこれです。

f:id:i472:20181023191441p:plain

 

静御前義経の訃報を聞いたところです。義経の所に行くべきか否か

思案した橋です。

ここ茨城県古河市下辺見の、静御前が行き先を思案したとされる思案橋です。

茨城にはこんなところがあるんです。

魅力度47位とは思えない。

観光スポットだっぺ

 

本日の筑波山

f:id:i472:20181023195614j:plain

夕方の撮影

下妻

 

夕暮れになってしまった

 

f:id:i472:20181023195739j:plain

これは赤バラです。

バラは2度咲くんだ。

 

 

芝に集まる昆虫たち

本日は天気も良く

庭の芝の状態を確認した。

先週刈ったばかりだ、このまま芝刈りをせず、冬に突入かな。

 

良く芝を見ると

茶色いものが

コオロギだ。

f:id:i472:20181021101248j:plain

小さな1cmくらいの蝶が

どこって  中央です。

 

f:id:i472:20181021101325j:plain

ズームアップ

 

f:id:i472:20181021101342j:plain

シジミチョウだ。

 

 

もっと小さな5mmくらいの蛾か?また中央です。5mmくらいの大きさ

 

f:id:i472:20181021101500j:plain

たぶん

チャノコカクモンハマキ(茶小角紋葉捲) Adoxophyes honmai
成虫は静止時は6mmほどの、黄褐色地に濃褐色でV字の帯状の紋が入る釣鐘形の蛾です(雄成虫で顕著)。
チャやツバキ、サザンカなどのツバキ科植物の他、リンゴ、ナシ、カキ、ブドウ、ミカンなどの果樹も加害しますが、越冬は常緑樹に限られます。
老熟幼虫は15mmほどの淡緑色の棒状ですが頭部は淡褐色をしています。幼虫が綴り合わせた葉の間で越冬し、春先に蛹化、新葉展開期に成虫が羽化します。成虫は、展開葉の葉裏に50粒前後の卵塊を産みつけます。
幼虫は周囲の新梢に分散して、若い葉を綴って内側に潜み、かすり状に食害します。成長すると2-3枚の成葉を重ねるように綴り合わせ、中を食害します。捲葉内で蛹化し、羽化します。年4-5世代を経過しますが、第1世代、第2世代の発生が多く、大きな被害を与えます。

https://cropscience.bayer.jp/ja/home/crop/chahamaki_09.php引用

 

 チャノコカクモンハマキだと思う。

 

まだまだ色々な生物が庭の芝に生息しているのだなと思った。

 撮影中に蜂が自分に向ってきた

かなり大型の蜂だ。

クマンバチ

f:id:i472:20181021173351j:plain

ペンタスのみつを吸おうとしている

 

大型の花蜜をすう蜂

クマンバチだ。

 

釈尊涅槃像がある金林寺を通過する

本日は下妻 金林寺を通過する

 

f:id:i472:20181019210421p:plain

 

金林寺には涅槃像がある。

æ¨é é迦æ¶æ§åï¼å¯é迦åï¼

下妻市大町の金林寺には、木造の釈迦涅槃像があり、市の文化財に指定されています。鎌倉時代の作風を示し、口の抑揚、衣文の自然な彫出しなど写実的なのが特徴。涅槃像は釈迦が80年の説法を終え、多くの弟子やいろいろな動物に囲まれて涅槃に入ろうとする光景を表したものです。
 

http://www.shimotsuma-kankou.jp/upsys_pro/index.php?mode=detail&code=328引用

下妻市文化財に指定されてます。

木造の涅槃像があるんだ。

 

釈尊入滅のお姿が彫られている。

 

ここで釈尊の遺言の教えが

発せられるのか

茨城県にはこのような文化財があるのですね

魅力度47位なんて信じられません。

 

 

本日の筑波山

f:id:i472:20181019212947j:plain

つくば上空の雲が多いです

 

f:id:i472:20181019213005j:plain

これはイチジク

まだ熟してない

遅いね

 

f:id:i472:20181019213020j:plain

午後3時ごろ

雲がかかる

f:id:i472:20181019213035j:plain

そうしているうちに

夕暮れです。

 

本日も終了か

やりたいことが沢山あるのに

 

間に合うのか